ドイツの子どもたちには親しまれている話らしかった。
日本で出ている子供向けの「グリム童話集」には入っていないことが多いと思う。
----------------
あらすじ:
昔々、森の古いお城に魔女が住んでいて、若い娘を捕まえては鳥の姿に変え、かごに閉じ込めていました。お城にはそういうかごが七千もありました。
美しい娘ヨリンデと美しい若者ヨリンゲルは結婚の約束をしていましたが、ある時森を散歩しているうちに道に迷い、お城に近づきすぎたかと思うと、ヨリンデは小鳥になってさえずっているのでした。
そしてヨリンゲルが身動きできずにいるうちに、魔法使いのお婆さんがやってきてヨリンデを連れていってしまいました。
嘆き悲しむヨリンゲルは、さまよったあげくどこかの村にたどり着き、そこで羊番になりました。
ある夜ヨリンゲルは、真ん中に大きな真珠がある赤い花を見つけた夢を見ました。その花でさわると、どんなものも魔法から解かれるのでした。
目を覚ましたヨリンゲルは、山で花を探し、九日目に夢で見たとおりの赤い花を見つけました。
ヨリンゲルは花を持ってお城へ行くと、花で城門を開け、たくさんの鳥かごがある広間に入りました。
ヨリンデを探しているうちに、魔法使いが鳥かごをひとつ持ってドアの方へ行くのに気がつき、ヨリンゲルは花で鳥かごと魔法使いにさわりました。
そこにはヨリンデが前と変わらない美しい姿で立っていました。
ヨリンゲルは他の鳥たちもみんな、元の娘の姿に戻してやると、ヨリンデといっしょに家に帰り、それからずっと楽しく暮らしました。
-----------------
メルヒェンの中で人間が魔法で動物に変えられる話は、人間が本来あるべき姿から外れてしまうことを示しているという。
王子が動物に変えられる例が多いが、ここでは姿を変えられたのは女性で、しかも大勢だ。魔女の城には七千もの鳥かごが吊り下げられている。
メルヒェンに出てくる7という数は、「とても多くの」という意味があると言われる。この物語では、さらに7の千倍だ。
途方もなく多くの女性たちが悪い魔法にかかって鳥の姿に変えられ、しかもかごの中に閉じ込められている。歴史の中の女性たちのように。
助けに来るのは恋人で、彼は他の娘たちも一人残らず解放する。
このあたりも、他の動物譚とは少し違っている。
若い恋人たちは、王子でも王女でもない。
比較的新しい時代の話なのかもしれないけれど、詳しいことはわからない。
いずれにしても、メルヒェンはあまり解釈を加えたりしないでそのまま味わうほうがいい。この物語も、美しく不思議で魅力的な話なのだ。
夢に現れた不思議な花を山の中で見つけるという部分は、ノヴァーリスの『青い花』を連想させる。
青い花はテューリンゲン地方の伝承に由来するそうだが、ドイツ各地に似たような言い伝えがあったのだろうか。
----------
〈ヨリンデとヨリンゲル〉 https://fairyhillart.net/grimm1.html
