この言葉は、宮澤賢治の『注文の多い料理店』広告文の後半に出てくる。
・・・・・・
そこでは、あらゆる事が可能である。人は一瞬にして氷雲の上に飛躍し大循環の風を従えて北に旅する事もあれば、赤い花杯の下を行く蟻と語ることもできる。
罪や、かなしみでさえそこでは聖くきれいに輝いている。
深い椈の森や、風や影、肉之草や、不思議な都会ベーリング市まで続く電柱の列、それはまことにあやしくも楽しい国土である。
この童話集の一列は実に作者の心象スケッチの一部である。それは少年少女期の終り頃からアドレッセンス中葉に対する一つの文学としての形式をとっている。
「少年少女期の終り頃からアドレッセンス中葉に対する一つの文学として」....
つまり思春期から青年期の中頃までを主な対象とした文学ということだ。
宮澤賢治の作品は小学校の教科書にも幾つか載っていたのだが、あまり深い印象は残っていない。
「銀河鉄道の夜」は、図書室で何度も背表紙のタイトルを目にして気になってはいたが、当時はなぜか手に取らなかった。
私が手に取ったのは、高校生になってからだった。これは正解だったと思う。
小学生の時に読んでいたら、「子どもの頃読んだことがあるな...」と言って通り過ぎてしまったかもしれない。
やはり、アドレッセンス中葉という時期まで待つことが必要だったのだ。
罪や、かなしみでさえ聖くきれいに輝いている場所は、賢治の理想郷イーハトヴだ。
罪や悲しみが初めからなかったのではなく、排除したのでもなく、浄化され昇華されて、やがて聖くきれいに輝くようになったところ。今はただ心象としてある場所。
この序文には続きがある。以下、その一部分。
「…それはどんなに馬鹿げていても難解でも、必ず心の深部に於て万人の共通である。卑怯な成人たちに畢竟不可解なだけである。」
心の深部において万人に共通・・・
この深みに至る作品は、古いメルヒェンをのぞいては他にほとんどないのでは、と思う。
そして賢治の時代にもやはり、心の深みに降りたことがないまま、その作品を不可解と感じる、卑怯な成人たちと呼ばれてしまう人々がいた。
心象スケッチと呼ばれる作品群が提供する「すきとおったほんとうのたべもの」は、若い魂にとって、やがて罪や悲しみをも昇華させる糧になるだろう。
肉体を養う食べ物は、たえず食べ続けなければならないが、魂のたべものは、たとえ一度でもほんものを食べたことがあるなら、生涯その魂を養い続ける力を持つ気がする。
2019年02月10日
アドレッセンス中葉
posted by Sachiko at 22:05
| Comment(2)
| 宮澤賢治
2019年02月09日
すきとおったほんとうのたべもの
昨日から記録的な低温になっている。
−10度以下になると、空気も凍りついたように透きとおる気がする。
透きとおったものは魂を浄化するようだ。氷も水晶も、透きとおった言葉も。
宮澤賢治の『注文の多い料理店』序文から。
わたしたちは、氷砂糖をほしいくらいもたないでも、きれいにすきとおった風をたべ、桃いろのうつくしい朝の日光をのむことができます。
またわたくしは、はたけや森の中で、ひどいぼろぼろのきものが、いちばんすばらしいびろうどや羅紗や、宝石いりのきものに、かわっているのをたびたび見ました。
わたくしは、そういうきれいなたべものやきものをすきです。
これらのわたくしのおはなしは、みんな林や野はらや鉄道線路やらで、虹や月あかりからもらってきたのです。
ほんとうに、かしわばやしの青い夕方を、ひとりで通りかかったり、十一月の山の風のなかに、ふるえながら立ったりしますと、もうどうしてもこんな気がしてしかたないのです。ほんとうにもう、どうしてもこんなことがあるようでしかたないということを、わたくしはそのとおり書いたまでです。
ですから、これらのなかには、あなたのためになるところもあるでしょうし、ただそれっきりのところもあるでしょうが、わたくしには、そのみわけがよくつきません。なんのことだか、わけのわからないところもあるでしょうが、そんなところは、わたくしにもまた、わけがわからないのです。
けれども、わたくしは、これらのちいさなものがたりの幾きれかが、おしまい、あなたのすきとおったほんとうのたべものになることを、どんなにねがうかわかりません。
人間は、この「すきとおったほんとうのたべもの」だけで生きていけないものか...などと思ってしまうのだが、いつかもっと進化した未来にはそうなれるだろうか。
「意識的に魂をメルヒェンのイメージで満たすことは、魂の飢えに栄養を与えることになる」(R・シュタイナー)
魂の飢えを満たす栄養、まさにそれのことだ。
現代人は魂の栄養不良に陥っている気がするのだが、この短い序文の中にすら、桃いろの朝日、虹や月明かり、青い夕方の上を、すきとおったたべものの香気が漂っているのを感じる。
この序文が書かれたのは大正12年12月、やはり冬のさなかだ。
−10度以下になると、空気も凍りついたように透きとおる気がする。
透きとおったものは魂を浄化するようだ。氷も水晶も、透きとおった言葉も。
宮澤賢治の『注文の多い料理店』序文から。
わたしたちは、氷砂糖をほしいくらいもたないでも、きれいにすきとおった風をたべ、桃いろのうつくしい朝の日光をのむことができます。
またわたくしは、はたけや森の中で、ひどいぼろぼろのきものが、いちばんすばらしいびろうどや羅紗や、宝石いりのきものに、かわっているのをたびたび見ました。
わたくしは、そういうきれいなたべものやきものをすきです。
これらのわたくしのおはなしは、みんな林や野はらや鉄道線路やらで、虹や月あかりからもらってきたのです。
ほんとうに、かしわばやしの青い夕方を、ひとりで通りかかったり、十一月の山の風のなかに、ふるえながら立ったりしますと、もうどうしてもこんな気がしてしかたないのです。ほんとうにもう、どうしてもこんなことがあるようでしかたないということを、わたくしはそのとおり書いたまでです。
ですから、これらのなかには、あなたのためになるところもあるでしょうし、ただそれっきりのところもあるでしょうが、わたくしには、そのみわけがよくつきません。なんのことだか、わけのわからないところもあるでしょうが、そんなところは、わたくしにもまた、わけがわからないのです。
けれども、わたくしは、これらのちいさなものがたりの幾きれかが、おしまい、あなたのすきとおったほんとうのたべものになることを、どんなにねがうかわかりません。
人間は、この「すきとおったほんとうのたべもの」だけで生きていけないものか...などと思ってしまうのだが、いつかもっと進化した未来にはそうなれるだろうか。
「意識的に魂をメルヒェンのイメージで満たすことは、魂の飢えに栄養を与えることになる」(R・シュタイナー)
魂の飢えを満たす栄養、まさにそれのことだ。
現代人は魂の栄養不良に陥っている気がするのだが、この短い序文の中にすら、桃いろの朝日、虹や月明かり、青い夕方の上を、すきとおったたべものの香気が漂っているのを感じる。
この序文が書かれたのは大正12年12月、やはり冬のさなかだ。
posted by Sachiko at 21:59
| Comment(2)
| 宮澤賢治
2019年02月04日
「水仙月の四日」
宮澤賢治の「水仙月の四日」、一番好きな短編だ。
----------------------
ひとりの子どもが、赤い毛布にくるまって、しきりに“カリメラ”のことを考えながら、大きな象の頭のかたちをした、雪丘のすそを、せかせかうちのほうへ急いでおりました。
---------------------
雪狼(ゆきおいの)の後ろから、三角帽子をかぶった雪童子(ゆきわらす)が歩いてくる。
カシオピイヤ、
もう水仙が咲きだすぞ
おまえのガラスの水車
きっきとまわせ
アンドロメダ
あざみの花がもう咲くぞ
おまえのランプのアルコール
しゅうしゅと噴かせ
雪童子は、やどりぎの枝を子どもに投げつける。子どもは驚いてあたりを見まわすが、やどりぎの枝を持って、また歩き出す。
やがて風と雪がはげしくなり、雪婆んごがやってきた。
------------------------
「…さあしっかりやっておくれ。きょうはここらは水仙月の四日だよ。さあしっかりさ、ひゅう。」
------------------------
水仙月とは何月のことか、雪が吹き荒れているのだから2月かと思っていたが、3月かもしれない。東北で水仙が咲くのはいつだろう。
「ここらじゃ水仙月の四日だよ」.....どこか異世界での月の呼び名のようだ。
雪婆んごは容赦なく雪を降らすことを命じる。雪童子は、泣いている子どもの声を聞いた。雪童子は雪婆んごにわからないように、子どもを助けようとする。
「だまってうつむけに倒れておいで、きょうはそんなに寒くないんだから凍えやしない。」
--------------------
雪婆んごがやってきました。その裂けたように紫な口もとがった歯もぼんやり見えました。
「おや、おかしな子がいるね、そうそう、こっちへとっておしまい。水仙月の四日だもの、ひとりやふたりとったっていいんだよ。」
「ええ、そうです。さあ、死んでしまえ。」雪童子はわざとひどくぶっつかりながらまたそっと言いました。
「倒れているんだよ。動いちゃいけない。動いちゃいけないったら。」
------------------
雪童子は子どもに赤い毛布をすっかりかけてやり、上からたくさん雪をかぶせた。雪婆んごは風の中で叫び、雪は夜じゅう降りに降った。
------------------
雪童子らは、めいめい自分の狼をつれて、はじめてお互い挨拶しました。
「ずいぶんひどかったね。」
「ああ。」
「こんどはいつ会うだろう。」
「いつだろうねえ、しかしことしじゅうに、もう二へんぐらいのもんだろう。」
「早くいっしょに北へ帰りたいね。」
「ああ。」
「さっき子どもがひとり死んだな。」
「大丈夫だよ。眠ってるんだ。あしたあすこへぼくしるしをつけておくから。」
------------------
朝、雪童子は子どもが埋まっているところへ行き、雪狼があたりの雪を蹴散らした。村のほうから毛皮を着た人が急いでやって来た。
------------------
「おとうさんが来たよ。もう眼をおさまし。」雪童子はうしろの丘にかけあがって一本の雪けむりをたてながら叫びました。子どもはちらっとうごいたようでした。そして毛皮の人は一生けん命走ってきました。
------------------
吹雪を体験できる地域に住んでいれば、雪と風が吹き荒れるようすがリアルに浮かぶことだろう。
「雪婆んごの、ぼやぼやつめたい白髪は、雪と風との中で渦になりました。」
雪童子は、その口調から、雪の中を行く子どもより少し大きい少年のように見える。
この雪童子というのは何者だろうかと、ずっと思っていた。
元々異界の妖精なのか、それとも、いつかある年の水仙月の四日に、向こう側に“とられて”しまった子どもたちなのだろうか...と。

----------------------
ひとりの子どもが、赤い毛布にくるまって、しきりに“カリメラ”のことを考えながら、大きな象の頭のかたちをした、雪丘のすそを、せかせかうちのほうへ急いでおりました。
---------------------
雪狼(ゆきおいの)の後ろから、三角帽子をかぶった雪童子(ゆきわらす)が歩いてくる。
カシオピイヤ、
もう水仙が咲きだすぞ
おまえのガラスの水車
きっきとまわせ
アンドロメダ
あざみの花がもう咲くぞ
おまえのランプのアルコール
しゅうしゅと噴かせ
雪童子は、やどりぎの枝を子どもに投げつける。子どもは驚いてあたりを見まわすが、やどりぎの枝を持って、また歩き出す。
やがて風と雪がはげしくなり、雪婆んごがやってきた。
------------------------
「…さあしっかりやっておくれ。きょうはここらは水仙月の四日だよ。さあしっかりさ、ひゅう。」
------------------------
水仙月とは何月のことか、雪が吹き荒れているのだから2月かと思っていたが、3月かもしれない。東北で水仙が咲くのはいつだろう。
「ここらじゃ水仙月の四日だよ」.....どこか異世界での月の呼び名のようだ。
雪婆んごは容赦なく雪を降らすことを命じる。雪童子は、泣いている子どもの声を聞いた。雪童子は雪婆んごにわからないように、子どもを助けようとする。
「だまってうつむけに倒れておいで、きょうはそんなに寒くないんだから凍えやしない。」
--------------------
雪婆んごがやってきました。その裂けたように紫な口もとがった歯もぼんやり見えました。
「おや、おかしな子がいるね、そうそう、こっちへとっておしまい。水仙月の四日だもの、ひとりやふたりとったっていいんだよ。」
「ええ、そうです。さあ、死んでしまえ。」雪童子はわざとひどくぶっつかりながらまたそっと言いました。
「倒れているんだよ。動いちゃいけない。動いちゃいけないったら。」
------------------
雪童子は子どもに赤い毛布をすっかりかけてやり、上からたくさん雪をかぶせた。雪婆んごは風の中で叫び、雪は夜じゅう降りに降った。
------------------
雪童子らは、めいめい自分の狼をつれて、はじめてお互い挨拶しました。
「ずいぶんひどかったね。」
「ああ。」
「こんどはいつ会うだろう。」
「いつだろうねえ、しかしことしじゅうに、もう二へんぐらいのもんだろう。」
「早くいっしょに北へ帰りたいね。」
「ああ。」
「さっき子どもがひとり死んだな。」
「大丈夫だよ。眠ってるんだ。あしたあすこへぼくしるしをつけておくから。」
------------------
朝、雪童子は子どもが埋まっているところへ行き、雪狼があたりの雪を蹴散らした。村のほうから毛皮を着た人が急いでやって来た。
------------------
「おとうさんが来たよ。もう眼をおさまし。」雪童子はうしろの丘にかけあがって一本の雪けむりをたてながら叫びました。子どもはちらっとうごいたようでした。そして毛皮の人は一生けん命走ってきました。
------------------
吹雪を体験できる地域に住んでいれば、雪と風が吹き荒れるようすがリアルに浮かぶことだろう。
「雪婆んごの、ぼやぼやつめたい白髪は、雪と風との中で渦になりました。」
雪童子は、その口調から、雪の中を行く子どもより少し大きい少年のように見える。
この雪童子というのは何者だろうかと、ずっと思っていた。
元々異界の妖精なのか、それとも、いつかある年の水仙月の四日に、向こう側に“とられて”しまった子どもたちなのだろうか...と。

posted by Sachiko at 22:00
| Comment(2)
| 宮澤賢治
2019年01月11日
「雪渡り」
宮澤賢治の「雪渡り」、これもとても好きなお話だ。
雪がすっかり凍った日のこと....
--------------------------------
「堅雪かんこ、凍み雪しんこ。」
四郎とかん子とは小さな雪沓(つまご)をはいてキックキックキック、野原に出ました。
--------------------------------
踏み固められたのではなく、降り積もったままの雪の表面が凍った状態では、大人の足は埋まってしまうことがあるが、小さい子どもは埋まらずに雪の上を歩くことができる(経験あり)。
「堅雪かんこ、凍み雪しんこ。狐の子ぁ、嫁ぃほしい、ほしい。」
ふたりが森へ向かって叫ぶと、
「凍み雪しんしん、堅雪かんかん。」
と言いながら、狐が現われる。
しばらく歌のようなかけあいが続くが、狐の紺三郎は、狐が人をだますというのはうそだと言う。
-------------------------
「…とにかくお団子をおあがりなさい。私のさしあげるのは、ちゃんと私が畑を作って播いて草をとって刈ってたたいて粉にして練って蒸してお砂糖をかけたのです。」
-------------------------
四郎が今はお腹が空いていないというと、紺三郎は、ふたりを幻燈会に招待する。
「この次の雪の凍った月夜の晩です。」
幻燈会に行けるのは、11歳以下の子どもだけ(当時のことだから数え年だ)。
幻燈会に行く日、大きい兄さんがおみやげに鏡餅を持たせてくれた。鏡開きが済んだ頃だろうか。雪が堅く凍る時期だ。
酔った村人がおかしなものを食べるようすなどが映った幻燈を見たあと、狐の女の子がふたりのところに黍団子のお皿を持ってきた。
狐の子どもたちは、「ね、食うだろうか」などとひそひそ話し合っている。
--------------------------------
…四郎は決心して言いました。
「ね、食べよう。お食べよ。ぼくは紺三郎さんがぼくらをだますなんて思わないよ。」
そしてふたりは黍団子をみんな食べました。そのおいしいことは頬っぺたも落ちそうです。狐の学校生徒はもうあんまりよろこんでみんな踊りあがってしまいました。
…幕は明るくなって紺三郎がまた出て来て言いました。
「…今夜皆さんは深く心に留めなければならないことがあります。それは狐のこしらえたものを賢いすこしも酔わない人間のお子さんが食べてくだすったということです。そこでみなさんはこれからも、大人になっても、うそをつかず人をそねまず、私ども狐の今までの悪い評判をすっかりなくしてしまうだろうと思います。閉会の辞です。」
狐の生徒はみんな感動して両手をあげたりワーッと立ちあがりました。そしてキラキラ涙をこぼしたのです。
-------------------------
そうして四郎とかん子が狐たちに別れを告げて野原を行くと、向こうから迎えにきた兄さんたちの姿が見えたところで物語は終わっている。
この季節、雪野原へ出かければ、狐の足跡は容易に見つかるだろう。
鹿も姿を現すかもしれない。熊は冬眠中だ。
野原の向こうの森では何が起こっているのか...
賢治が「注文の多い料理店」の序の中で書いているように、「…ほんたうにもう、どうしてもこんなことがあるやうでしかたない」、自然にそんな想像が翔ける物語。
お話の中に何度も出てくる、凍った雪の上を歩く音がリズミカルでかわいらしい。
キック、キック、トン、トン
キック、キック、トン、トン
キック、キック、キック、キック、トン、トン、トン♪
雪がすっかり凍った日のこと....
--------------------------------
「堅雪かんこ、凍み雪しんこ。」
四郎とかん子とは小さな雪沓(つまご)をはいてキックキックキック、野原に出ました。
--------------------------------
踏み固められたのではなく、降り積もったままの雪の表面が凍った状態では、大人の足は埋まってしまうことがあるが、小さい子どもは埋まらずに雪の上を歩くことができる(経験あり)。
「堅雪かんこ、凍み雪しんこ。狐の子ぁ、嫁ぃほしい、ほしい。」
ふたりが森へ向かって叫ぶと、
「凍み雪しんしん、堅雪かんかん。」
と言いながら、狐が現われる。
しばらく歌のようなかけあいが続くが、狐の紺三郎は、狐が人をだますというのはうそだと言う。
-------------------------
「…とにかくお団子をおあがりなさい。私のさしあげるのは、ちゃんと私が畑を作って播いて草をとって刈ってたたいて粉にして練って蒸してお砂糖をかけたのです。」
-------------------------
四郎が今はお腹が空いていないというと、紺三郎は、ふたりを幻燈会に招待する。
「この次の雪の凍った月夜の晩です。」
幻燈会に行けるのは、11歳以下の子どもだけ(当時のことだから数え年だ)。
幻燈会に行く日、大きい兄さんがおみやげに鏡餅を持たせてくれた。鏡開きが済んだ頃だろうか。雪が堅く凍る時期だ。
酔った村人がおかしなものを食べるようすなどが映った幻燈を見たあと、狐の女の子がふたりのところに黍団子のお皿を持ってきた。
狐の子どもたちは、「ね、食うだろうか」などとひそひそ話し合っている。
--------------------------------
…四郎は決心して言いました。
「ね、食べよう。お食べよ。ぼくは紺三郎さんがぼくらをだますなんて思わないよ。」
そしてふたりは黍団子をみんな食べました。そのおいしいことは頬っぺたも落ちそうです。狐の学校生徒はもうあんまりよろこんでみんな踊りあがってしまいました。
…幕は明るくなって紺三郎がまた出て来て言いました。
「…今夜皆さんは深く心に留めなければならないことがあります。それは狐のこしらえたものを賢いすこしも酔わない人間のお子さんが食べてくだすったということです。そこでみなさんはこれからも、大人になっても、うそをつかず人をそねまず、私ども狐の今までの悪い評判をすっかりなくしてしまうだろうと思います。閉会の辞です。」
狐の生徒はみんな感動して両手をあげたりワーッと立ちあがりました。そしてキラキラ涙をこぼしたのです。
-------------------------
そうして四郎とかん子が狐たちに別れを告げて野原を行くと、向こうから迎えにきた兄さんたちの姿が見えたところで物語は終わっている。
この季節、雪野原へ出かければ、狐の足跡は容易に見つかるだろう。
鹿も姿を現すかもしれない。熊は冬眠中だ。
野原の向こうの森では何が起こっているのか...
賢治が「注文の多い料理店」の序の中で書いているように、「…ほんたうにもう、どうしてもこんなことがあるやうでしかたない」、自然にそんな想像が翔ける物語。
お話の中に何度も出てくる、凍った雪の上を歩く音がリズミカルでかわいらしい。
キック、キック、トン、トン
キック、キック、トン、トン
キック、キック、キック、キック、トン、トン、トン♪
posted by Sachiko at 18:02
| Comment(2)
| 宮澤賢治
2018年11月19日
「マリヴロンと少女」
宮沢賢治の、文庫版で5ページほどのごく短い作品。
尊敬するマリヴロン女史(歌手)に会えた少女ギルダは、心からの賛辞を伝えたくてたまらない。
「どうか、わたくしの尊敬をお受けくださいませ。わたくしは明日アフリカへ行く牧師の娘でございます。」
優れた芸術家としての女史を崇めるあまり、自分を連れていってほしいと懇願する少女に、女史は、あなたも同じにすばらしいのだと諭す。
「…わたくしどもはみなそのあとにひとつの世界をつくって来ます。それがあらゆる人々のいちばん高い芸術です。」
なおも懇願する少女に、マリヴロンは静かに別れを告げる。
あらゆる人々の、人生の軌跡が、芸術となる。
賢治の「農民芸術」のエッセンスは、シュタイナーの「生活芸術」と通じるところがある。
「生活芸術」・・・日々の生活を芸術的に為し、人生そのものを芸術にしていく。最終的な作品は、その人自身である、というものだ。
シュタイナーは難解な哲学だけでなく、日常生活の細部についての多くの示唆を残している。
フィンドホーンの創設者であるアイリーン・キャディも、日常生活をとても大事にしていたという。
「暮らし」というものがますます蔑ろにされているような現代、すべての人が、私自身が最高の芸術作品、と言えるような人生を送れたら、人間はほんとうはどんな姿だったのかを思い出せるだろうか。
少女が崇拝するマリヴロン女史に会い、短い会話を交わし、別れる。ただそれだけの、物語とも言えないような短い話の中、マリヴロンの言葉だけが光の柱のようにすっと立っている。
尊敬するマリヴロン女史(歌手)に会えた少女ギルダは、心からの賛辞を伝えたくてたまらない。
「どうか、わたくしの尊敬をお受けくださいませ。わたくしは明日アフリカへ行く牧師の娘でございます。」
優れた芸術家としての女史を崇めるあまり、自分を連れていってほしいと懇願する少女に、女史は、あなたも同じにすばらしいのだと諭す。
「…わたくしどもはみなそのあとにひとつの世界をつくって来ます。それがあらゆる人々のいちばん高い芸術です。」
なおも懇願する少女に、マリヴロンは静かに別れを告げる。
あらゆる人々の、人生の軌跡が、芸術となる。
賢治の「農民芸術」のエッセンスは、シュタイナーの「生活芸術」と通じるところがある。
「生活芸術」・・・日々の生活を芸術的に為し、人生そのものを芸術にしていく。最終的な作品は、その人自身である、というものだ。
シュタイナーは難解な哲学だけでなく、日常生活の細部についての多くの示唆を残している。
フィンドホーンの創設者であるアイリーン・キャディも、日常生活をとても大事にしていたという。
「暮らし」というものがますます蔑ろにされているような現代、すべての人が、私自身が最高の芸術作品、と言えるような人生を送れたら、人間はほんとうはどんな姿だったのかを思い出せるだろうか。
少女が崇拝するマリヴロン女史に会い、短い会話を交わし、別れる。ただそれだけの、物語とも言えないような短い話の中、マリヴロンの言葉だけが光の柱のようにすっと立っている。
posted by Sachiko at 22:08
| Comment(2)
| 宮澤賢治