2022年09月27日

絵のある物語

物語と挿絵が緊密に結びついている場合がある。
例えば『不思議の国のアリス』のジョン・テニエルの挿絵。

alice1.jpg

アリスと言えばこの絵、というくらいおなじみなのだが、私は子供の頃この絵はどこか怖くて苦手だった。

『不思議の国のアリス』の物語そのものは大好きだった。当時は挿絵はさほど気にしていなかった。

アリスにはアーサー・ラッカムも挿絵を描いている。
アリスに触発された画家は多く、物語全編の挿絵ではなくても、単品で描かれているものは多数ある。

alice2.jpg


「素人の絵にはかなわない」と言ったのは、故・安野光雅氏だったと思う。
この場合の素人はほんとのド素人ではなく、例えばトールキンの絵、手元にはないがゲーテの絵、ミヒャエル・エンデの『モモ』も、作家本人が絵も描いている。(ちなみにミヒャエルの父エトガー・エンデは画家だった)

本業が画家ではないけれど、本業の人にはない“何か”があって、それは本業の人がどうやっても敵わないものだ、と。


中でも、一見素人の絵に見えるのにほんとうに誰も敵わないケースとして、『星の王子さま』の絵が挙げられている。
あの“ウワバミに呑まれた象”の絵など、誰があれ以上のものを描けるだろう。

アリスをテーマにした絵はたくさん描かれていて、それらはほとんどの場合原作を損なうことはない。

でも星の王子さまの絵を新しく描き直そうというのは、物語を半分書き換えるようなものだ。
絵と物語が不可分の一体になっている幸せなケースなのだ。

「大人のひとたちは、外がわをかこうと、内がわをかこうと、ウワバミの絵なんかはやめにして、地理と歴史と算数と文法に精をだしなさい、といいました。
ぼくが、六つのときに、絵かきになることを思いきったのは、そういうわけからでした。」

・・・と、思わず読みふけってしまいそうになった。
サン=テグジュペリが絵描きをあきらめて飛行機乗りになったおかげで、この物語は生まれた。
そして、この絵にはやっぱり誰もかなわない。

prince.jpg
   
  
posted by Sachiko at 22:40 | Comment(2) | アート
2020年01月21日

ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス

ウォーターハウスはラファエル前派の流れを汲むとされているが、正式なメンバーではなかったようだ。

ずっと前に「ヒュラスとニンフたち」というタイトルの絵を紹介したことがある。
この絵はルーシー・M・ボストンの「リビイが見た木の妖精」という美しい短編の中に出てくるもので、どんな絵なのかがわかると作品への思いも増すものだった。
多くの作品が、神話や文学に題材を取っている。

「シャロットの女」
アーサー王伝説に題材をとったテニスンの詩から

wh1.jpg

「オフィーリア」
ハムレットのオフィーリア。ラファエル前派の多くの画家が題材にしている。

wh2.jpg

「聖カエキリア」
音楽の守護聖人、聖カエキリア(チェチリア)。

wh3.jpg

「ジュリエット」
ロミオとジュリエットより、初々しいジュリエット。

wh4.jpg

「アポロンとダフネ」
ギリシャ神話より、アポロンに追われて月桂樹に姿を変えるダフネ。

wh5.jpg

「エコーとナルキッソス」
ギリシャ神話より。水に映った自分の姿に焦がれるナルキッソスと、彼に恋するエコー。

wh7.jpg


ウォーターハウスの作品は昔、北海道に来たことがあるのだが、札幌ではなく帯広美術館だった。たしかポスターの絵が「ヒュラスとニンフたち」だったと思う。

見に行こうかと思い、帯広駅から美術館への行き方を調べたはずなのだが、行かなかった。何かの都合で行けなかったのか、もう覚えていない。日帰りが無理そうだったからかも知れない。

観たいものはその時に観るべきだったなと、今更ながら思う。
やはり私は「リビイ....」の物語と重なるからか、「ヒュラスとニンフたち」が一番好きだ。

wh6.jpg
  
posted by Sachiko at 22:26 | Comment(0) | アート
2019年10月20日

スラミス・ヴュルフィンク

ドイツの画家、スラミス・ヴュルフィンク(Sulamith Wülfing 1901〜1989)は、日本ではあまり知られていないけれど、ファンも一定数いるようだ。

sulamith2.jpg

幼い頃から天使や妖精、自然霊たちを視ることができたそうで、そのヴィジョンが作品に表現されている。

スラミスという聞き慣れない名前はユダヤ名だが、両親はプロテスタントだった。
この名のせいか幻想的な画風のせいか、ナチス時代には迫害を受け、かなりの作品が焼かれたという。

神秘的な無表情が特徴と言われるが、“語る無表情”とでも言いたい不思議さがある。

私は10年くらい前にどこかで一枚だけ見たのだが、その時は作者がわからなかった。
どこか、昔の日本の少女漫画を思わせるような気もする。
(↓これなど、大島弓子さんの昔の絵に似ているような...)

sulamith1.jpg

スラミス・ヴュルフィンクによって書かれた「天使存在と自然霊」という本があるので、これもまた少しずつ紹介していこうと思う。

それにしても、自然霊を知覚する人々が仲介する彼らの人間へのメッセージと警告は、どれもよく似ている。
  
posted by Sachiko at 22:37 | Comment(0) | アート
2018年10月30日

ジョン・エヴァレット・ミレイ

ラファエル前派の主要メンバーのひとり、ジョン・エヴァレット・ミレイ。
バルビゾン派のミレーと区別するためか、“ミレイ”と表記されることが多い。

ラファエル前派の画家は好んでオフェーリアを描いているが、中でもよく知られているのがこのオフェーリアだ。

millais1.jpg

私が好きなのはこの絵。可愛い。
〈木こりの娘〉
millais2.jpg

〈盲目の少女〉
millais3.jpg

ラファエル前派は、絵画史的に見れば主幹ではなく枝なのかもしれない。でも美しい巨樹を幹と枝に分けてどうする。これは特別に美しい枝で、私は好きだ。
 
posted by Sachiko at 21:24 | Comment(2) | アート
2018年10月27日

アーサー・ヒューズ

アーサー・ヒューズ(1832―1915)
ラファエル前派の画家とされているが、正式なメンバーではなかったようだ。

ジョージ・マクドナルドと親交があり、多くの作品で挿絵を描いている。「お姫さまとゴブリンの物語」も、岩波版の表紙は竹宮惠子さんが描いているけれど、中身の挿絵はアーサー・ヒューズによるものだ。

hughes1.jpg

「北風のうしろの国」も、古いハヤカワ版のものは、挿絵だけでなく表紙もアーサー・ヒューズの絵が使われている。(この物語の中身についてはまた別の機会に)

northwind.jpg

以下、いくつかの作品。

代表作と言われる〈4月の恋〉。私もこれが一番好きだ。

hughes2.jpg

〈受胎告知〉

hughes3.jpg

〈オフェーリア〉

hughes4.jpg

アーサー・ヒューズは、穏やかで幸せな家庭を愛したシャイな人だったという。マクドナルドが描く、女神のような神秘的な女性性にも、共感が深かったのかもしれない。
 
posted by Sachiko at 22:37 | Comment(2) | アート