2022年09月08日

秋の蝶

おなじみのウラギンスジヒョウモン、今年も来てくれた。
絶滅危惧U類なので、姿を見るとホッとする。

uragin2022.jpg

秋に見かける蝶は、翅が傷んでいることが多い。
鳥にでも突つかれたのか、、翅が大きく破損している。

自然界の、知られない出来事の痕跡。
先日見たアゲハもこのとおりだった。

uragin2022-2.jpg

ageha2022.jpg

秋は、衰微していく季節だ。
日が短くなり、目に見える世界は枯れはじめる。
いのちは内へ向かい、花から実へと、次のサイクルを用意する。

ブドウが色づきはじめた。

grape2022.jpg
  
posted by Sachiko at 22:08 | Comment(2) | 自然
2022年08月25日

コエゾゼミ

家の前の道路で拾ったコエゾゼミ。(写真がピンボケ(>_<))

koezo.jpg


この前蝉を見たのはいつだったっけ?と思ったら、なんと子どもの頃以来だ。
いつの間にか住宅地では蝉の声が聞かれなくなった。

どこもアスファルトですっかり覆われてしまったので、蝉が地中で育つことができないのだ。
当然、木の幹や家の壁に蝉の抜け殻を見つけることもなくなった。

夏休みには近くの木で朝からうるさいほど鳴いていたアブラゼミも、市内では大きな公園以外、もういないらしい。


拾ったセミは、木の枝に置いたらいつの間にかいなくなっていた。
コエゾゼミの発生時期は7月〜8月下旬ということなので、そろそろ命が終わる頃で少し弱っていたのだろう。

トンボが飛び始め、庭は花の季節から実の季節へと移っている。
ほおずきが赤くなり、朝晩の空気が冷んやりしてきた。

『大地の四季』(ヴァルター・クロース)によれば、古くからの言い伝えで、秋の始まりは使徒バルトロメオの日、8月25日だそうだ。
  
posted by Sachiko at 21:52 | Comment(2) | 自然
2022年06月21日

夏至の蝶たち

連日、姫リンゴの木からエゾシロチョウが羽化している。
しばらくは枝に止まったまま翅を乾かし。やがて飛び立っていく。

去年エゾシロチョウのことを書いたのは、やはりこの時期だった。
バラ科の果樹が食草で、近所の杏の木やサクランボの木のそばでもたくさん舞っている。

成虫になるともう命は短い。卵を産んでまた次のサイクルへ。

butterfly1.jpg

butterfly2.jpg

butterfly3.jpg

蝶の完全変態は、本来異なる次元を通過しながら起こる変容が、すべて物質次元の中で起こっているのだそうだ。

人間は肉体という殻を脱ぎ捨てると魂は別次元に移行する。
蝶を魂のシンボルと見た古代の人々は、まだ直観力に優れていた。


季節の節目がすべてそうであるように、夏至にも特別な気分がある。
光に貫かれたような6月の空気の中、最盛期を前にして花たちも輝きを増す。

niwa1.jpg

niwa2.jpg

niwa3.jpg
   
posted by Sachiko at 21:52 | Comment(2) | 自然
2022年04月28日

花の季節の始まり

一週間前に開花宣言が出された桜は、あっという間に満開になった。
この先数日低温が続きそうなので(最高気温14度前後、これは寒いのだろうか?)、花もしばらくは持つだろう。
白樺の柔らかな若葉と桜の取り合わせは、北海道ならではだ。

sakura2022-1.jpg

sakura2022-2.jpg

sakura2022-3.jpg

sakura2022-4.jpg


最初のスノードロップが咲いてから一か月、いつもながら春は変化のスピードが早い。
水仙は今が盛りで、早咲きのチューリップも咲き始めた。

suisen2022.jpg


記録的な大雪の下で根だけになって越冬した宿根草たちも忘れずに芽吹き、日々大きくなって、今年も本格的に花の季節が始まる。

近所の梅や隣家の杏など、桜の仲間の花たちも満開で、どれがどれだかわからない。
北海道の春は梅も桃も桜もいっぺんに咲き、夏はアジサイもヒマワリもコスモスもいっぺんに咲くと言うと、本州の人は驚く。

ライラックもつぼみをつけて、桜が終わるとすぐに初夏だ。

lilacbud2022.jpg
   
  
posted by Sachiko at 22:28 | Comment(2) | 自然
2022年04月11日

早春の蝶

すっかり春になり、庭の雪も残りわずかになった。
スノードロップは終わりかけ、日向ではクロッカスやチオノドクサ、シラー・シビリカが咲き、チューリップや水仙の芽が大きくなっている。

今日はこの春最初のモンシロチョウを見た。
飛び去ったモンシロチョウと入れ替わりに、クジャクチョウがやってきてプランターの縁にしばらく止まっていた。

kujaku.jpg

クジャクチョウは成虫で越冬するので、春には真っ先に現れる。
この冬は記録的な大雪だったが、どこでどうしていたのだろう。

こんなに小さく繊細な生きものが、厳しい冬のさなかにも守られて春を迎える不思議。
人間もむやみに心配などせずに、大いなるものの守護を信頼してはどうか、と思う。

食草はクガイソウだそうで、呼び寄せるために一株植えておこうと思っていたが、近くに近縁種の植物があるのか毎年姿を見せてくれる。

春一番の蝶を見るといつも、ムーミン物語の中のこの言葉を思い出す。

「その年最初に見たチョウが黄色いチョウならすばらしい夏になるし、白いチョウならまあまあの夏。茶色や黒のチョウのことは言いっこなし、そんなの悲しすぎますもの...」(ムーミン谷の名言集より)

ん・・・今年最初に見たのは、確かにモンシロチョウだ。
  
posted by Sachiko at 21:42 | Comment(2) | 自然