『エンデの文明砂漠』(ミヒャエル・エンデ)より。
---------------------------
「・・・これはいわば近代的思考全体がもつ一種奇妙な先入観ではないでしょうか。つまり、何かを数字におきかえることで、あたかもその事象の真の現実性をとらえたと思い込むことです。この世界でもっとも抽象的なものが数字にほかなりません。」
---------------------------
現代の7つの悪と言われるもののひとつがこの数字信仰で、現代科学では、あらゆるものが数値に置き換えられる。
人の考えや内面のはたらきなど、本来数字で表せないはずのものまでも数値化される。
「こう感じている人が何パーセント」など、ほんとうはありえないのだ。
エンデは一瞬何のことか?と思うような不思議な言葉を語る。
「私は森で“7”に会ったという経験もありません。」
森で7本の木や7羽の小鳥を見ることがあっても、“7”そのものを見ることはない。
「数字は人間精神の中にのみ存在し、外の世界には存在しません。」
二元論については、ユダヤの秘教カバラの話が出てくる。
そこでは“2”は本来存在せず、存在するのはあくまで“1”であり、それは数値の最小単位としての1ではなく、全体を意味する1だ...と。
「この全体を両極性に見ることはできますが、それはつねに全体であり続けます・・・」
前回書いたように、個も「1」であり、全体も「1」である.....私はほとんど子供の頃から、この不思議さのことを思っていた。
これがカバラにつながっているとは思わなかった。
両極性を持つ全体、このことも以前書いた気がする。
夜と昼、冬と夏....地球上では常に両極を見ることができるが、それは地球という全体性においてひとつである。
「・・・それが2になることはないのです。3になることはあります。それは次の現実なのです。」
対立したひとつずつの位置からは全体は見えない。両極性を持つ全体を見るには、第3の視点が必要だ。地球を離れたところから見るような....
1+1=3.....あれ??
2019年11月21日
続・1+1の不思議
posted by Sachiko at 21:45
| Comment(6)
| 未分類
2019年11月19日
ある歌手の話
記憶の底から、長いあいだ思い出しもしなかったことが、不意に浮かんでくることがある。
今日は、ずっと昔何かのラジオ番組で聞いたこんな話が浮かんできた。
---------------------------
あるオペラ劇場で、その日歌うはずだった有名歌手が急病のため出演しないことになり、急遽若い歌手が代役に立った。
若い歌手の歌はかなり良かったのだが、有名歌手を目当てに来ていた観客たちはまだ機嫌をそこねていて、歌が終わっても誰も拍手しようとせず、劇場は静まり返ったままだった。
そのとき、天井席のほうから幼い子供の声が響いた。
「パパ!ぼくはパパがすばらしかったと思うよ!!」
すると、客席から少しずつ拍手が起こりはじめ、やがて大きくなって、満場の拍手喝采になった。
---------------------------
なぜこの話を思い出したのかわからないけれど、若い歌手も子どもも観客も、みんなが救われた劇場の空気がリアルに感じられる気がするのだ。
今日は、ずっと昔何かのラジオ番組で聞いたこんな話が浮かんできた。
---------------------------
あるオペラ劇場で、その日歌うはずだった有名歌手が急病のため出演しないことになり、急遽若い歌手が代役に立った。
若い歌手の歌はかなり良かったのだが、有名歌手を目当てに来ていた観客たちはまだ機嫌をそこねていて、歌が終わっても誰も拍手しようとせず、劇場は静まり返ったままだった。
そのとき、天井席のほうから幼い子供の声が響いた。
「パパ!ぼくはパパがすばらしかったと思うよ!!」
すると、客席から少しずつ拍手が起こりはじめ、やがて大きくなって、満場の拍手喝采になった。
---------------------------
なぜこの話を思い出したのかわからないけれど、若い歌手も子どもも観客も、みんなが救われた劇場の空気がリアルに感じられる気がするのだ。
posted by Sachiko at 22:38
| Comment(2)
| 未分類
2019年11月14日
1+1の不思議
『エンデの文明砂漠』(ミヒャエル・エンデ)の中に、面白い話が載っていた。
-----------------
・・・ある日、学校で1+1が2だと教わったとき、当時私は立ち上がり、先生に尋ねました。
「どうしてですか。1+1はいつまでたっても1+1のはずなのに、どうしてそれが2になるのでしょうか。」
先生は私の言っていることがまるでわからなかったのです。
でも、今でもそのことが驚きです。
-----------------
幼いエンデ少年の問いを瞬時に理解し、適切に答えられる人がどれくらいいるのかわからない。
1+1は何か。どこでそれが一瞬にして2になるのか...
もうひとつこんな話も載っている。
これは日本の話だが、ある幼稚園児が目を覚まして「お母さん、今、今日?」と聞き、お母さんがいつも「そうですよ」と答えていたら、「いくら眠っても、明日にならないで今日ばっかり」と言った、という話だ。
この話からは、「鏡の国のアリス」に出てくる、チェスの女王とアリスの会話を思い出す。
女 王:「一日おきにジャムをあげる」
アリス:「ありがとう、でも今日のところはほしくないんです」
女 王:「だれが今日あげると言った?昨日のジャムと明日のジャムはあるけど、今日のジャムはないんだよ」
1+1の話では、私も似たような疑問を持っていた。
A.棒が1本ある。もう1本持ってくると、2本になる。
B.棒が1本ある。これを真ん中から折ると、2本になる。
もう1本持ってきて合わせても、2つ。
1本を分離させても、2つ。
んん....?
C.棒がバラバラに散らばっていたとする。それぞれは、ひとつ。
D.バラバラの棒をまとめて塊にするとき、「ひとつにする」と言う。
んん....?
バラバラのものは、ひとつ。まとまった全体も、ひとつ.....
これは数の問題か、それとも言葉の問題か....
「1」は個であり、全体でもある....
アートマンとブラフマン...ということにもつながっている?
...こんなあやしげなことばかり考えていると、この世でまっとうに生きていくのに支障が出るかもしれないので、よいおとなはマネしませんように....
-----------------
・・・ある日、学校で1+1が2だと教わったとき、当時私は立ち上がり、先生に尋ねました。
「どうしてですか。1+1はいつまでたっても1+1のはずなのに、どうしてそれが2になるのでしょうか。」
先生は私の言っていることがまるでわからなかったのです。
でも、今でもそのことが驚きです。
-----------------
幼いエンデ少年の問いを瞬時に理解し、適切に答えられる人がどれくらいいるのかわからない。
1+1は何か。どこでそれが一瞬にして2になるのか...
もうひとつこんな話も載っている。
これは日本の話だが、ある幼稚園児が目を覚まして「お母さん、今、今日?」と聞き、お母さんがいつも「そうですよ」と答えていたら、「いくら眠っても、明日にならないで今日ばっかり」と言った、という話だ。
この話からは、「鏡の国のアリス」に出てくる、チェスの女王とアリスの会話を思い出す。
女 王:「一日おきにジャムをあげる」
アリス:「ありがとう、でも今日のところはほしくないんです」
女 王:「だれが今日あげると言った?昨日のジャムと明日のジャムはあるけど、今日のジャムはないんだよ」
1+1の話では、私も似たような疑問を持っていた。
A.棒が1本ある。もう1本持ってくると、2本になる。
B.棒が1本ある。これを真ん中から折ると、2本になる。
もう1本持ってきて合わせても、2つ。
1本を分離させても、2つ。
んん....?
C.棒がバラバラに散らばっていたとする。それぞれは、ひとつ。
D.バラバラの棒をまとめて塊にするとき、「ひとつにする」と言う。
んん....?
バラバラのものは、ひとつ。まとまった全体も、ひとつ.....
これは数の問題か、それとも言葉の問題か....
「1」は個であり、全体でもある....
アートマンとブラフマン...ということにもつながっている?
...こんなあやしげなことばかり考えていると、この世でまっとうに生きていくのに支障が出るかもしれないので、よいおとなはマネしませんように....
posted by Sachiko at 21:43
| Comment(2)
| 未分類
2019年11月13日
アクア・アルタ
ヴェネツィアが高潮(アクア・アルタ)で水没しかけているというニュースを聞いた。冬場の高潮は毎年のことだと思うが、今回は特に大きいらしい。
アドリア海に浮かぶ美しい都市の水没の危機についてはずいぶん昔から言われていた。
迷路どころではないほど入り組んだ街並みは、角ごとに『サンマルコ広場⇒』というように、目的地と矢印が書かれたプレートが付いているので何とか歩くことができる。
地図を持っていても全く役に立たないし、私などはあのプレートがなければ、迷い込んだら一生出られないかもしれない....
今は観光都市になっているが、最初から観光目的でできたわけではなかったはずだ。
そのあたりの話は塩野七生さんの本などに詳しく書かれているのだろうが、私は読んだことがない。
ヴェネツィアに限らず、美しい古い都市は、現代とは全く違った有機的な土壌から生えてきたもののように感じる。
アクア・アルタと聞いて真っ先に思い出すのは、実は別のことだ。
モーリス・ベジャールの短いバレエ作品「アクア・アルタ」でジョルジュ・ドンが踊る姿は、「ベジャール・インプレッションズ」というDVDの中にほんの一部分が収録されているのだが、フルバージョンがあった。
これは1970年代の作品で、1960年代から70年代にかけては、二十世紀バレエ団の活気ある隆盛期だったのだろうと思う。
私がその舞台を観るようになったのはずっと後で、バレエ団はローザンヌに移り、名前も変わっていた。
ある時期からは頻繁に日本公演があり、ジョルジュ・ドンの「アダージェット」や「ボレロ」などを生で観ることができたのはラッキーだった。
ある年の札幌公演が、彼の日本での最後の舞台になった。またすぐ来るのだろうと思っていたら、翌年逝ってしまったのだ。
あれほどの天才はもう現れないだろうと思い、私はしだいに他の舞台も観なくなったまま時が経って今に至る。
今日は少しいつもと違う話になった。

アドリア海に浮かぶ美しい都市の水没の危機についてはずいぶん昔から言われていた。
迷路どころではないほど入り組んだ街並みは、角ごとに『サンマルコ広場⇒』というように、目的地と矢印が書かれたプレートが付いているので何とか歩くことができる。
地図を持っていても全く役に立たないし、私などはあのプレートがなければ、迷い込んだら一生出られないかもしれない....
今は観光都市になっているが、最初から観光目的でできたわけではなかったはずだ。
そのあたりの話は塩野七生さんの本などに詳しく書かれているのだろうが、私は読んだことがない。
ヴェネツィアに限らず、美しい古い都市は、現代とは全く違った有機的な土壌から生えてきたもののように感じる。
アクア・アルタと聞いて真っ先に思い出すのは、実は別のことだ。
モーリス・ベジャールの短いバレエ作品「アクア・アルタ」でジョルジュ・ドンが踊る姿は、「ベジャール・インプレッションズ」というDVDの中にほんの一部分が収録されているのだが、フルバージョンがあった。
これは1970年代の作品で、1960年代から70年代にかけては、二十世紀バレエ団の活気ある隆盛期だったのだろうと思う。
私がその舞台を観るようになったのはずっと後で、バレエ団はローザンヌに移り、名前も変わっていた。
ある時期からは頻繁に日本公演があり、ジョルジュ・ドンの「アダージェット」や「ボレロ」などを生で観ることができたのはラッキーだった。
ある年の札幌公演が、彼の日本での最後の舞台になった。またすぐ来るのだろうと思っていたら、翌年逝ってしまったのだ。
あれほどの天才はもう現れないだろうと思い、私はしだいに他の舞台も観なくなったまま時が経って今に至る。
今日は少しいつもと違う話になった。

posted by Sachiko at 22:40
| Comment(0)
| 未分類
2019年11月12日
それは本心か?
かなり昔に読んだ北杜夫のエッセイに、子どもの頃の作文について書かれていた。自由題の作文はまだよかったが、テーマを決められると苦手だったという話だ。
私は読書感想文が苦手だった。得意だった人はいるのだろうか。あまり意味のある課題だとも思えなかった。
小学校2年くらいだったか、読書週間とやらでみんなで感想文を書かされた。その後の全校集会の場で、ひとりの先生がそのことを話題にしてこう言った。
-----------------
『...主人公はりっぱだとおもいました』『....かわいそうだとおもいました』『...えらいなあとかんしんしました』『わたしもみならおうとおもいました』
・・・こんな作文が山ほど集まった。ところで君たち、これはほんとうに本心からそう思ったのか?
-----------------
ギクリ!
いや、心からそう思ってなどいない。感想文というものはこんなふうに書いておけばいいだろうと思っただけだ。少なくとも私はそうだった。
学校は杓子定規で決まりや枠組みが大好きで、ほとんどの先生は頭が固い。
それに、ほんとうに魂が震えるような本に出合ったときは、子どもの語彙や表現力では到底書き表せるものではない。
無理に作文にして提出することで、何かが損なわれるような気がした。
それで、感想文用の本も、ほんとうに好きなものではなく当たり障りのないものを選んだりした。
そんなことをするのは私だけかと思ったらそうでもなかったようで、中学生の時友だちが、感想文用の三種の神器の話を持ち出した。
「困った時の赤毛のアン、若草物語、アンネの日記、このどれかで何とかする」と。
子どもたちは学校(先生)が何を気に入り何を気に入らないかは知っていた。たとえば当時子どもたちは「学校の歌」と「ふだんの歌」を分けていた。
学校の歌は、音楽の教科書に載っている“まじめな”歌で、ふだんの歌は、テレビで流れていたりヒットチャートに上っている歌だ。
時は流れ、当時のふだんの歌の幾つかは、やがて教科書に載って学校の歌になっているらしい。
「それは本心か?」と言った先生は私の担任ではなく、全く接点はなかった。
数年後の春、私は他の2、3人といっしょに、6年生が卒業したあとの教室の掃除当番に行くことになった。
それはあの先生のクラスで、なぜか先生はそこにいて、まだ壁に貼られたままだったたくさんの絵を私たちに説明しながら見せてくれた。
絵は普通の写生や学校行事を描いたのではなく、イマジネーション豊かな心象の世界を描いたものだった。
タイトルも独創的で、どれもすごい!と思い、何点かを今でも憶えている。
それらは本心からでなければ描けなかったのではないかと思う。
私は読書感想文が苦手だった。得意だった人はいるのだろうか。あまり意味のある課題だとも思えなかった。
小学校2年くらいだったか、読書週間とやらでみんなで感想文を書かされた。その後の全校集会の場で、ひとりの先生がそのことを話題にしてこう言った。
-----------------
『...主人公はりっぱだとおもいました』『....かわいそうだとおもいました』『...えらいなあとかんしんしました』『わたしもみならおうとおもいました』
・・・こんな作文が山ほど集まった。ところで君たち、これはほんとうに本心からそう思ったのか?
-----------------
ギクリ!
いや、心からそう思ってなどいない。感想文というものはこんなふうに書いておけばいいだろうと思っただけだ。少なくとも私はそうだった。
学校は杓子定規で決まりや枠組みが大好きで、ほとんどの先生は頭が固い。
それに、ほんとうに魂が震えるような本に出合ったときは、子どもの語彙や表現力では到底書き表せるものではない。
無理に作文にして提出することで、何かが損なわれるような気がした。
それで、感想文用の本も、ほんとうに好きなものではなく当たり障りのないものを選んだりした。
そんなことをするのは私だけかと思ったらそうでもなかったようで、中学生の時友だちが、感想文用の三種の神器の話を持ち出した。
「困った時の赤毛のアン、若草物語、アンネの日記、このどれかで何とかする」と。
子どもたちは学校(先生)が何を気に入り何を気に入らないかは知っていた。たとえば当時子どもたちは「学校の歌」と「ふだんの歌」を分けていた。
学校の歌は、音楽の教科書に載っている“まじめな”歌で、ふだんの歌は、テレビで流れていたりヒットチャートに上っている歌だ。
時は流れ、当時のふだんの歌の幾つかは、やがて教科書に載って学校の歌になっているらしい。
「それは本心か?」と言った先生は私の担任ではなく、全く接点はなかった。
数年後の春、私は他の2、3人といっしょに、6年生が卒業したあとの教室の掃除当番に行くことになった。
それはあの先生のクラスで、なぜか先生はそこにいて、まだ壁に貼られたままだったたくさんの絵を私たちに説明しながら見せてくれた。
絵は普通の写生や学校行事を描いたのではなく、イマジネーション豊かな心象の世界を描いたものだった。
タイトルも独創的で、どれもすごい!と思い、何点かを今でも憶えている。
それらは本心からでなければ描けなかったのではないかと思う。
posted by Sachiko at 22:33
| Comment(0)
| 未分類