2022年11月23日

黄金のどんぐり

宮澤賢治の『どんぐりと山猫』の中で、めんどうな裁判を片付けたお礼にと、一郎はやまねこから黄金のどんぐり一升をもらう。

日本に山猫がいただろうか、それも東北に?と、一瞬思う。
日本にいる山猫と言えば、イリオモテヤマネコなど、南の方にいて天然記念物になっている、くらいの認識しかない。
古代には日本にも北方系の山猫がいたと言われているが、とっくにいなくなっている。

作品に出てくる山猫は、野生動物というより、超自然的な存在と考えたほうがよさそうだ。
『注文の多い料理店』にいるのも、山猫軒という名前からして山猫なのだろうけれど、はっきりとした姿は見せない。


この世界と異界との壁が薄くなっている場というのは確かにある。
特別な季節や時間帯、自然の野山や、子ども時代だ。
『雪渡り』でも、狐の幻燈会に行けるのは11歳以下の子どもだけだった。

優れた物語では、異界との“あわい”が自然に存在し、ほんの一飛びで、気がつけば別の空気の中にいる。
『風の又三郎』も、この世界の話のようでありながら、登場する子どもたちは高田三郎に異界の気配を纏わせる。


『どんぐりと山猫』の一郎は、山猫からハガキをもらい、栗の木やキノコやリスと話をすることができる。

きのこの馬車に乗って草地を離れるうちに、どんぐりの光は薄くなり、やがて普通の茶色のどんぐりになってしまう。
家に着くと、山猫もきのこの馬車も見えなくなっていた。


外国のメルヒェンや伝説でも、妖精や小人からもらった黄金が、家に帰るとただの葉っぱになっていた、という話は多い。

客から受けとったお金が葉っぱに変わってしまい、キツネに化かされたことに気づくという昔話も、かつては異界がもっと日常に近いところにあったことを思い起こさせる。

この世と異界とでは、価値というものがまるで違うらしい。
逆に、この世の黄金が、向こう側ではただの枯葉か何かだということはあるかもしれない。

黄金のどんぐりはとても魅力的で、どこかの異界の入り口に一つ二つ転がっているのを目にしてみたいと思う。
  
  
posted by Sachiko at 21:54 | Comment(2) | 宮澤賢治
この記事へのコメント
文章が心に残って 
ふと気がつくと
生活の中の異界の入り口を
考えたりしました。
黄金のどんぐり
私も ほしいなぁ。

Posted by にゃん太郎 at 2022年12月03日 18:13
美は此岸と彼岸のあいだにあると言いますから、
日常の中で美しいものに目を留めると、
そこが入口なのかもしれません。
ふとした瞬間に、どんぐりも輝いていたりして....
Posted by Sachiko at 2022年12月03日 22:23
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]