ヘッセが愛する唯一の徳と呼んだ我意とは何か。
-----
すべての他の徳、人に好まれ、ほめられる徳は、人間によって定められた法則に対する従順である。ただ一つ我意は、その法則を問題にしないものである。
我意の人は、別の法則に、ただ一つの、絶対に神聖な、自己の中の法則、「自分」の「心」に服従する。
-----
第一次大戦後の1919年は、あの『デミアン』が書かれた年だ。
『デミアン』は私にとっては特別な一冊で、容易に語ることはできない。
それで、というわけではないけれど、まさにそのエッセンスであるこの掌編に少し触れてみる。
ただ一つの、絶対に神聖な、自己の中の法則に従う....
一般の人間社会ではけっして奨励されず話題にもされないこの徳は、おそらくは孤独な脇道だ。
-----
「自分の心」は、地上のあらゆるものが持っている。
あらゆる石、あらゆる草、あらゆる花、あらゆる低木、あらゆる動物が、ひたすら「自分の心」に従って成長し、生き、行い、感じている。
世界がよく、豊かで、美しいのは、それにもとづいているのである。
宇宙においてはどんなに微小なものでも、自分の「心」を持ち、自分の法則を抱き、完全にたしかに迷わず自分の法則に従っている・・・・
深く生まれついた自分の心が命じるままに存在し生き死ぬことが許されていないような、哀れなのろわれたものは、地上にはたった二つしか存在しない。
人間と、人間によってならされた家畜だけだ・・・
-----
ヘッセがこれを書いてから百年以上を経て、時代はますます、あらゆるものが自分自身として存在し、生き死ぬことを許さないように見える。
もしも人間が、草や木や石のようにそれ自身であり、自分が生まれついたところのものを生きるなら、“人生”は本来どんな姿をしていたのだったか。
あのデミアンをエーテルの冷気が取り巻き、彼が星や樹木のように見えたのは、我意の人は、影のようになった今日の人間世界とは別の宇宙に属しているからだ。
【ヘルマン・ヘッセの最新記事】
いい言葉ですね。
最近、
幼いころのことを
よく思い返すのですが
(歳をとった証拠ですね)
好きなことやものって
案外変わっていないものだなぁってこと。
進歩がない
わけではなくて
生まれついたところのものを
生きているから
だと思いたいです(笑)
>案外変わっていない
私もつくづくそう思います^^;
長い旅を経て見出したものが、
実は最初から持っていたものだと気づくような。
人間は幼い日の中に、その人生の全様相が凝縮されている、
というようなことが何かの本に書かれていましたが、
何だったかな....