幾つかのメルヒェンと、それに関わる惑星と金属について語られている。
メルヒェンはやはり宇宙領域から取ってこられた話だったのだ。
「しあわせハンス」の物語は、金のプロセスの太陽的な性質が見られ、軽快な印象を与える。ハンスを追っていくうちに「太陽型」のイメージが形成されていくという。
人間は「太陽型」と「月型」に分かれるという話は以前どこかで書いた。
太陽型は、オープンハート、信頼感、自然、寛大、自信を表わす。
ハンスはまさにこのようで、不運さえもポジティブに捉え、人生を楽観視する太陽のような性格だ。
-------
物語のすべての行程は昼間である。陽射しが強く、暑いほどだ。
ハンスはしばらくの間、木も茂みもなく日陰もほとんどない荒地を旅する。
のどの渇きに悩まされるものの、本当に脅威となる悪の力には遭遇しない。登場するのはハンスの帰路のみである。
他のメルヒェンのようにまず広い世界に出て行くのではなく、最初から帰路しかないのだ。
ハンスは光と暖かさに溢れた景色の中を家路につく。
「母のもとへ帰る」途上であるということは、彼は自分自身への道を進んでいるのだ。そして自分自身への道は放棄の道だ。
-------
・・・なるほど。
ここでは「メルヒェンの世界観」とはまた違った見方がされているが、ここで「メルヒェンの世界観」の中で『しあわせハンス』」と『星の銀貨』が繋がった輪のような関係になっているという話が浮かび上がってくる。
ハンスは太陽の照りつける昼間の道を行くが、星の銀貨の少女はまず森へ入って行き、物語はすべて寒い夜の森で起こる。
惑星と金属の話では『星の銀貨』については書かれていないが、この対照性には興味深いものがある。
類話が世界中にあるという『しあわせハンス』に似た話が、「幼い子の文学(瀬田貞二)」の中で紹介されているのを見つけた。
あるおばあさんが帰り道で黄金の詰まったつぼを見つけ、黄金の使い道を想像しながらつぼを引っ張って歩いていく。
しばらくして振り返ってみると、黄金のつぼは銀の塊に変わっていた。
おばあさんはその銀の使い道を想像しながら満足して歩き、また振り返ると、銀は鉄の塊に変わっていた。
鉄ならドアの押さえ石にでも使えるだろうと思って家に帰ると、鉄は怪物に変わって逃げてしまった。
何もかもなくなってしまったが、おばあさんは、今日は面白い見ものを見たと満足して眠りについた、というお話。
これもやはり「帰路」で、プロセスはハンスの話にそっくりだ。
メルヒェンや各地の古いおとぎ話からは、人類普遍の大きな世界とつながる安堵感のようなものを感じ、明らかに恣意的に作られた物語とは違う力がある。
【メルヒェンの最新記事】