マリア・グリーペ「森の少女ローエラ」より。
6月、学校は終わり、明日は出発という日、ローエラは町に買い物に出かけた。アディナおばさんからもらったお金をほとんど貯金しておいたのだ。
まず、家の周りにまく花の種をたくさん買う。
それから寮母のスベアおばさんにハンカチ、アディナおばさんには帽子に飾る布製の花、モナにはイヤリング、そして、町の思い出に自分用に何か買うのも悪くない。
思い出にしたいものは何だろう。それは都会の香りだ。
化粧品店で特別の石けんを探しているらしいローエラに、売り子も手伝ってくれた。
ローエラは店にある石けんひとつひとつの匂いをかぎはじめる。
「おぼえてると思い込んでいるだけじゃないの?もののかおりくらい、記憶があやふやなものはないんですよ。」
「あら、ちゃんとおぼえているわ。」
ローエラがついに見つけた石けんは、思いのほか高価だった。
売り子は機転をきかせ、箱入り石けんをばら売りにして、ローエラが持っているお金でちょうど足りると言ってくれた。
--------------------
このかおりこそ、ローエラが身につけて森の家に帰りたいとねがっていたものだ。町にきて以来ほとんど毎日なじんできたかおり、そして、すっかり魅せられてしまったかおりだった。
それは美と才能のシンボルであり、ほのぼのとただようかおりだけしか感じとれない、至高のものをあらわしている。
そのかおりは、ローエラの担任であるローズマリー=スコーグ先生が、手をあらうのに毎日つかっていたせっけんのかおりであった。
--------------------
香りは記憶と強く結びついていると言われる。
でも言われてみれば、店の売り子が言うように、香りの背景にあった出来事や情景を思い出すのと、その香りそのものを正確に覚えているかどうかはまた別のことなのか。
ちなみに私は牛乳石鹼の青箱の香りが好きだけれど(シンプルに石けんらしい香りだ)、赤箱はそうでもない。
D...石けんは、香りが好きになれずに使うのをやめてしまった。
私がボディソープ派にならないのは、まさに石けん特有の香りのせいだ。
香りは確かに、記憶と結びついている。
濃いコーヒーの香りは、早朝のホテルのダイニングの香りとして、旅の思い出を呼び起こす。
そこまではっきりと意識されない、空気の中にほんのかすかに漂うだけの微細な香りもある。
物理的な感覚に訴える香りだけでなく、似た雰囲気のものを指して、「同じ匂いがする」という表現があるように、香りと言うものもまた、見える世界と見えない世界のあいだにあるのだろう。
今日はなんだか妙な話になってしまったけれど、ローエラが町の思い出に石けんを選んだのは、絶妙な選択だった気がするのだ。
2021年04月07日
石けんの香り
posted by Sachiko at 22:37
| Comment(2)
| マリア・グリーペの作品
です^^v
今ではきっと
少数派
なのでしょうね。
香りの情報量は
視覚の情報量と
比べられないほど
膨大だろうと
思います。
かすかな香りであっても
わたしたちの記憶を
呼び覚ますには
十分なほどに・・。
香りは
「聴く」
といいますね。
五感は
別々に機能させようと
するのではなく
共働させてこそ
なのでしょう。
その秘密の領域にそっと分け入る....
香りを聴くとは、そのようなことだと感じます。
研ぎ澄ました感覚をとおしてのみ、
認識できるものがある。
人間をどこへ連れて行きたいのか、
現代文明はますます、
五感を働かせずに済むような方向へ走っていますが...