大人というものは、どうしようもない....
子どもたちのぼやきで、「グリーン・ノウの川」は終わっている。
「グリーン・ノウの川」には、家主のオールドノウ夫人も、ひ孫のトーリーも、この家に“属している”過去の子どもたちも登場しない。
物語の舞台は主に川で、グリーン・ノウ屋敷そのものが持つ不思議さも、あまり前面には出てこない。
言わばこの物語自身が、シリーズの中のスピンオフのようなものだ。
ほんものの田園の物語には、想像の余地がある。
ルーシー・M・ボストンの別の短編『リビイが見た木の妖精』の中で、グリーン・ノウそっくりの家---これも明らかに作者のマナーハウスがモデルなのだ---に住む画家のジューリアさんがこう言っている。
「ほんものの田園では、どんな不思議なことだって、自由に想像できるわ。それが田園のすばらしさよ。」
それならば勝手に更なるスピンオフを想像してみよう。
毎度のことながら、グリーン・ノウ物語からは去りがたい。
このあと、アイダは家に、オスカーとピンは難民児童収容所に帰ったはずだ。
その後オスカーはカナダの家族にもらわれて行ったのだという。
祖国ハンガリーどころか、ヨーロッパからさえも離れることになったオスカー。
いつか大人になったとき、グリーン・ノウを訪ねたいと思うかもしれない。あれほどすばらしい夏休みはなかっただろうから。
オールドノウ夫人は作者自身がモデルだと言われている。
けれど第1巻が刊行された時、ルーシー・M・ボストンは62歳で、まだひ孫がいるような齢ではないので、オールドノウ夫人は本人よりもかなり上の年齢に設定してあるようだ。
それでも作者同様長生きだったとしたら、20歳になったオスカーがグリーン・ノウを訪ねたとしても、オールドノウ夫人はまだ健在だろう。
夫人もトーリーも、きっと喜んで彼を迎えるだろう。
第4巻「グリーン・ノウのお客さま」には、このように書かれている。
この子たち、アイダやオスカーやピンは、去年グリーン・ノウに遊びにきた。・・・この家があの子たちの心をとらえ、今またあの子たちをここにつれもどそうとしているのだ。
4巻の終わりでオールドノウ夫人は、残りの夏休み、アイダがグリーン・ノウに来られるように取り計らっている。でも、これではひとり足りない。
グリーン・ノウがもう一度、三人をここへ呼び戻そうとしたとしても不思議ではない。
グリーン・ノウが建っている場所は、ほんものの田園なのだ。
2020年09月12日
勝手に作るスピンオフ
posted by Sachiko at 22:05
| Comment(0)
| ルーシー・M・ボストン
この記事へのコメント
コメントを書く