2019年09月15日

夜明けの虹

棚の奥から数年前のメモ書きが出てきた。ある本から抜き書きしたもののようだ。いろいろ書いてある中に、こんなのがあった。

「外に出て、世の中を変えるということは私には向いていません。それは、何かが間違っているので変える必要があるという考えから生まれる行為で、問題に対する批判のエネルギーをますます増大させるだけだからです」

“外に出て世の中を変えるということは私には向いていない”

確かに、そんなことは私にもまったく向いていない。そのことを肯定された気がして書き留めたのだったろうか。
別の人智学系の人だったか、こんなことを言っていた。

「批判というのは過去のものです。自分の正しさのために、自分の優位性のために、何か(誰か)を批判する時代は終わりました。」

その他、私がもはや過去のものだと思うもの:
ピラミッド型組織、比較競争、賛否の議論、党派、宗派、頭だけの知性....etc.

ずいぶん前に、あることに気がついた。
いつからか、何かに対する反対運動などが、そこに注がれるエネルギーに見あう成果を上げなくなったように思える....
世の中の悪事をあばいて非難糾弾する人が、正義の味方に見えなくなった....

もう、次元が変わっている。
何かに対し「断固戦います!」と言うとき、そこには戦いのエネルギーがある。
「拡散希望!」という言葉に、恐怖や怒りのエネルギーが乗っているなら、それらのエネルギーもいっしょに拡散される。

言葉や行為以上に、そこに入っている(動機になっている)エネルギーの質が実現される時代が来ている。


メモ書きした元の本:
「喜びから人生を生きる」(原題:DYING TO BE ME アニータ・ムアジャーニ著)

著者は末期癌による臨死体験の中で、全宇宙との一体感を感じた。身体はなくても、自分の純粋な本質は存在し続けていて、それはすばらしい感覚だった。

この意識状態で肉体に戻れば病気など消えてしまうのではないかと思い、肉体の中で意識が戻った後、実際にすべての癌は消えてしまった。
その後の人生は一変した。時間は直線的なものでなく、あらゆる瞬間は同時に存在する....


このことは先日書いた「モモ」の中の「重なった時間の層」の話にも似ている。
過去は変えられないものではなく、あらゆることがもっと自由で創造的なのだった。

新しい文明の夜明けに、どれだけの時間を要するのかわからない。しばらくのあいだは古いものも同時に存在し続け、最後のあがきとしてますます力を振るうように見えるかもしれない。

変わるものは変わっていくだろう。行くか留まるか、もちろん各自に決める自由がある。

-----------
数日前の、朝焼けの中の虹(見づらいけど...)

yoake.jpg
  
posted by Sachiko at 22:11 | Comment(2) | 言の葉
この記事へのコメント
朝焼けの中の虹

今を象徴している
ような写真だなと
思いました。

見えずらくても
でも
希望はあるんだよ
というような。

見える人には
見ようとする人には
見える
というような。
Posted by しゅてるん at 2019年09月18日 08:06
“にもかかわらず”の希望、ですね。
虹は、この世と別次元とのあいだにあり、この世の混乱を超えた場所があるのだと知らせてくれるようです。
Posted by Sachiko at 2019年09月18日 22:23
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]