2018年07月25日

季節の移ろい

我が家のぶどうがぶどうらしくなってきた。
例年、完熟しておいしく食べられるのは10月なので、これから2か月以上もかけて、ゆっくりと熟していく。

grape.jpg

ひとつの季節の中には、常に次の季節が用意されている。
木々は冬の眠りにつく前に、すでに次の春の新芽を用意し、咲く花の数さえ決まっているという。

はっきりした四季のある地域では、グラデーションのように季節の色合いが移り変わっていく。
今日は30度近くまで気温が上がり、少し蒸し暑かった。本州ではこのところ災害級の暑さだそうで、日本の四季のバランスがこれからも保たれていくのか心もとない。

それでも、季節の微妙な移ろいの中に現れるものたちを見つけるのは楽しい。
草のあいだで小さなバッタが跳ねている。こんなに小さい庭なのに、どこからやってきたのか数十種類の昆虫がいる。今年はまだトンボを見ていないけれど、とっくに飛び始めていい頃だ。
ほおずきが緑色の実をつけている。グースベリーも熟してきた。

初夏の花が終わって寂しくなったけれど、カラミンサが小さな白い花をつけはじめた。これは秋遅くまで咲く花だ。
地上で命を共有するちいさなものたちの、こうした変化を見過ごさずにいようと思う。季節はいつもあっという間に過ぎてしまうのだ。
 
posted by Sachiko at 22:11 | Comment(2) | 季節・行事
この記事へのコメント
数日前
近くの公園で
トンボを見ましたよ。

地中には
微小な虫さんたちも
たくさんいるそうですね。
たくさんのいのちが
つながりあって
生きている。

Sachikoさんのお庭
楽しみです♪
Posted by しゅてるん at 2018年07月26日 06:00
トンボ、見ましたか〜。
庭は花が少なくなったけれど、残っている花でまだ数種類の蜂さんが働いています♪
Posted by Sachiko at 2018年07月26日 22:00
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]