宮澤賢治の『どんぐりと山猫』の中で、めんどうな裁判を片付けたお礼にと、一郎はやまねこから黄金のどんぐり一升をもらう。
日本に山猫がいただろうか、それも東北に?と、一瞬思う。
日本にいる山猫と言えば、イリオモテヤマネコなど、南の方にいて天然記念物になっている、くらいの認識しかない。
古代には日本にも北方系の山猫がいたと言われているが、とっくにいなくなっている。
作品に出てくる山猫は、野生動物というより、超自然的な存在と考えたほうがよさそうだ。
『注文の多い料理店』にいるのも、山猫軒という名前からして山猫なのだろうけれど、はっきりとした姿は見せない。
この世界と異界との壁が薄くなっている場というのは確かにある。
特別な季節や時間帯、自然の野山や、子ども時代だ。
『雪渡り』でも、狐の幻燈会に行けるのは11歳以下の子どもだけだった。
優れた物語では、異界との“あわい”が自然に存在し、ほんの一飛びで、気がつけば別の空気の中にいる。
『風の又三郎』も、この世界の話のようでありながら、登場する子どもたちは高田三郎に異界の気配を纏わせる。
『どんぐりと山猫』の一郎は、山猫からハガキをもらい、栗の木やキノコやリスと話をすることができる。
きのこの馬車に乗って草地を離れるうちに、どんぐりの光は薄くなり、やがて普通の茶色のどんぐりになってしまう。
家に着くと、山猫もきのこの馬車も見えなくなっていた。
外国のメルヒェンや伝説でも、妖精や小人からもらった黄金が、家に帰るとただの葉っぱになっていた、という話は多い。
客から受けとったお金が葉っぱに変わってしまい、キツネに化かされたことに気づくという昔話も、かつては異界がもっと日常に近いところにあったことを思い起こさせる。
この世と異界とでは、価値というものがまるで違うらしい。
逆に、この世の黄金が、向こう側ではただの枯葉か何かだということはあるかもしれない。
黄金のどんぐりはとても魅力的で、どこかの異界の入り口に一つ二つ転がっているのを目にしてみたいと思う。
2022年11月23日
黄金のどんぐり
posted by Sachiko at 21:54
| Comment(2)
| 宮澤賢治
2022年11月16日
今年も遅い初雪
初雪が降ったらネタにしようと思っていたのになかなか降らなかった。
今年は早くから雪虫がたくさん飛び始めたり、週間予報に雪マークがついては消えて、降りそうで降らない状態が続いていた。
今日やっと市内のどこかで初雪が観測されたようだ。
私のところではみぞれ風のものが短時間降っただけで、これは雪とは言いがたい。
雪が降ると寒いと思われがちだが、雪は暖かい。
雪の降る地方の人はたいてい、関東など雪のない地方の冬のほうが、刺すような寒さに感じるという。
庭を覆う雪を、植物たちのための毛布と呼ぶのは適切な表現だと思う。
雪があるために地面の下は凍らない。
葉を落とした宿根草の根も球根類も、春を信じて眠りにつく。
先日ハスカップの込み入った小枝を剪定していたら、5ミリほどの小さなテントウムシがいた。テントウムシは、雪の下の落ち葉などの陰に隠れて成虫で越冬するそうだ。
いつもながら、厳寒の中でこれほど小さなものの命を守る自然の偉大さ。この小さな虫が大切に守られるべき存在だと知っているのだ。
今年のアドベントは11月27日からで、最長のアドベントになる。
アドベントの特別な気分を味わうには、白い雪景色になっていてほしいけれどどうなることか。
今年は早くから雪虫がたくさん飛び始めたり、週間予報に雪マークがついては消えて、降りそうで降らない状態が続いていた。
今日やっと市内のどこかで初雪が観測されたようだ。
私のところではみぞれ風のものが短時間降っただけで、これは雪とは言いがたい。
雪が降ると寒いと思われがちだが、雪は暖かい。
雪の降る地方の人はたいてい、関東など雪のない地方の冬のほうが、刺すような寒さに感じるという。
庭を覆う雪を、植物たちのための毛布と呼ぶのは適切な表現だと思う。
雪があるために地面の下は凍らない。
葉を落とした宿根草の根も球根類も、春を信じて眠りにつく。
先日ハスカップの込み入った小枝を剪定していたら、5ミリほどの小さなテントウムシがいた。テントウムシは、雪の下の落ち葉などの陰に隠れて成虫で越冬するそうだ。
いつもながら、厳寒の中でこれほど小さなものの命を守る自然の偉大さ。この小さな虫が大切に守られるべき存在だと知っているのだ。
今年のアドベントは11月27日からで、最長のアドベントになる。
アドベントの特別な気分を味わうには、白い雪景色になっていてほしいけれどどうなることか。
posted by Sachiko at 21:19
| Comment(2)
| 季節・行事
2022年11月06日
「ヨリンデとヨリンゲル」
昔テレビのドイツ語講座に出ていたドイツ人が、子供の頃に読んだグリム童話は?という質問に、「白雪姫」「赤ずきん」といった日本でもおなじみの話と並んで、「ルンペルシュティルツヒェン」や「ヨリンデとヨリンゲル」といった物語を挙げていた。
ドイツの子どもたちには親しまれている話らしかった。
日本で出ている子供向けの「グリム童話集」には入っていないことが多いと思う。
----------------
あらすじ:
昔々、森の古いお城に魔女が住んでいて、若い娘を捕まえては鳥の姿に変え、かごに閉じ込めていました。お城にはそういうかごが七千もありました。
美しい娘ヨリンデと美しい若者ヨリンゲルは結婚の約束をしていましたが、ある時森を散歩しているうちに道に迷い、お城に近づきすぎたかと思うと、ヨリンデは小鳥になってさえずっているのでした。
そしてヨリンゲルが身動きできずにいるうちに、魔法使いのお婆さんがやってきてヨリンデを連れていってしまいました。
嘆き悲しむヨリンゲルは、さまよったあげくどこかの村にたどり着き、そこで羊番になりました。
ある夜ヨリンゲルは、真ん中に大きな真珠がある赤い花を見つけた夢を見ました。その花でさわると、どんなものも魔法から解かれるのでした。
目を覚ましたヨリンゲルは、山で花を探し、九日目に夢で見たとおりの赤い花を見つけました。
ヨリンゲルは花を持ってお城へ行くと、花で城門を開け、たくさんの鳥かごがある広間に入りました。
ヨリンデを探しているうちに、魔法使いが鳥かごをひとつ持ってドアの方へ行くのに気がつき、ヨリンゲルは花で鳥かごと魔法使いにさわりました。
そこにはヨリンデが前と変わらない美しい姿で立っていました。
ヨリンゲルは他の鳥たちもみんな、元の娘の姿に戻してやると、ヨリンデといっしょに家に帰り、それからずっと楽しく暮らしました。
-----------------
メルヒェンの中で人間が魔法で動物に変えられる話は、人間が本来あるべき姿から外れてしまうことを示しているという。
王子が動物に変えられる例が多いが、ここでは姿を変えられたのは女性で、しかも大勢だ。魔女の城には七千もの鳥かごが吊り下げられている。
メルヒェンに出てくる7という数は、「とても多くの」という意味があると言われる。この物語では、さらに7の千倍だ。
途方もなく多くの女性たちが悪い魔法にかかって鳥の姿に変えられ、しかもかごの中に閉じ込められている。歴史の中の女性たちのように。
助けに来るのは恋人で、彼は他の娘たちも一人残らず解放する。
このあたりも、他の動物譚とは少し違っている。
若い恋人たちは、王子でも王女でもない。
比較的新しい時代の話なのかもしれないけれど、詳しいことはわからない。
いずれにしても、メルヒェンはあまり解釈を加えたりしないでそのまま味わうほうがいい。この物語も、美しく不思議で魅力的な話なのだ。
夢に現れた不思議な花を山の中で見つけるという部分は、ノヴァーリスの『青い花』を連想させる。
青い花はテューリンゲン地方の伝承に由来するそうだが、ドイツ各地に似たような言い伝えがあったのだろうか。
----------
〈ヨリンデとヨリンゲル〉 https://fairyhillart.net/grimm1.html

ドイツの子どもたちには親しまれている話らしかった。
日本で出ている子供向けの「グリム童話集」には入っていないことが多いと思う。
----------------
あらすじ:
昔々、森の古いお城に魔女が住んでいて、若い娘を捕まえては鳥の姿に変え、かごに閉じ込めていました。お城にはそういうかごが七千もありました。
美しい娘ヨリンデと美しい若者ヨリンゲルは結婚の約束をしていましたが、ある時森を散歩しているうちに道に迷い、お城に近づきすぎたかと思うと、ヨリンデは小鳥になってさえずっているのでした。
そしてヨリンゲルが身動きできずにいるうちに、魔法使いのお婆さんがやってきてヨリンデを連れていってしまいました。
嘆き悲しむヨリンゲルは、さまよったあげくどこかの村にたどり着き、そこで羊番になりました。
ある夜ヨリンゲルは、真ん中に大きな真珠がある赤い花を見つけた夢を見ました。その花でさわると、どんなものも魔法から解かれるのでした。
目を覚ましたヨリンゲルは、山で花を探し、九日目に夢で見たとおりの赤い花を見つけました。
ヨリンゲルは花を持ってお城へ行くと、花で城門を開け、たくさんの鳥かごがある広間に入りました。
ヨリンデを探しているうちに、魔法使いが鳥かごをひとつ持ってドアの方へ行くのに気がつき、ヨリンゲルは花で鳥かごと魔法使いにさわりました。
そこにはヨリンデが前と変わらない美しい姿で立っていました。
ヨリンゲルは他の鳥たちもみんな、元の娘の姿に戻してやると、ヨリンデといっしょに家に帰り、それからずっと楽しく暮らしました。
-----------------
メルヒェンの中で人間が魔法で動物に変えられる話は、人間が本来あるべき姿から外れてしまうことを示しているという。
王子が動物に変えられる例が多いが、ここでは姿を変えられたのは女性で、しかも大勢だ。魔女の城には七千もの鳥かごが吊り下げられている。
メルヒェンに出てくる7という数は、「とても多くの」という意味があると言われる。この物語では、さらに7の千倍だ。
途方もなく多くの女性たちが悪い魔法にかかって鳥の姿に変えられ、しかもかごの中に閉じ込められている。歴史の中の女性たちのように。
助けに来るのは恋人で、彼は他の娘たちも一人残らず解放する。
このあたりも、他の動物譚とは少し違っている。
若い恋人たちは、王子でも王女でもない。
比較的新しい時代の話なのかもしれないけれど、詳しいことはわからない。
いずれにしても、メルヒェンはあまり解釈を加えたりしないでそのまま味わうほうがいい。この物語も、美しく不思議で魅力的な話なのだ。
夢に現れた不思議な花を山の中で見つけるという部分は、ノヴァーリスの『青い花』を連想させる。
青い花はテューリンゲン地方の伝承に由来するそうだが、ドイツ各地に似たような言い伝えがあったのだろうか。
----------
〈ヨリンデとヨリンゲル〉 https://fairyhillart.net/grimm1.html

posted by Sachiko at 22:18
| Comment(0)
| メルヒェン