ヘルマン・ヘッセのあまり知られていない短編「内と外(Innen und Aussen)」。
------------
論理学と科学を愛する主人公フリードリヒは、神秘主義的なものは迷信や魔術と呼んで忌み嫌っていた。
ある日久しぶりに旧友エルヴィーンの家を訪ねると、壁に留められた紙に書かれた言葉が目に入った。
「何ものも外になく、何ものも内になし。外にあるものは内にあればなり。」
これこそフリードリヒが嫌う神秘主義、魔術の世界であり、この旧友とは絶縁するしかないと考え、別れの言葉を告げた。
エルヴィーンは、「これが君の外ではなく内にあるようになったらまたやって来たまえ」と、小さな粘土の像をフリードリヒに渡し、その像がいつまでも外にあり続けたら、その時が別れだと言った。
フリードリヒはその像が気に入らなかった。像の存在はしだいに彼の生活を不快にした。
ある日小旅行から帰って来ると、像がなくなっていた。女中が壊してしまったのだ。
これで落ち着けるだろうと思ったが、今度はそれがないことが彼を悩ませはじめた。
彼は像がないのを苦痛に思い、それを悲しむのは無意味だと明らかにするために、像を詳細に思い浮かべてみた。
そうして眠れなくなった夜、ひとつの言葉が意識に入り込んできた。
「そうだ、今おまえは私の中にいる」という言葉だった。
像はもう外にはなく、内にあった。
彼はエルヴィーンの家に駆けつけた。
「どうしたらあの偶像がまた僕の中から出ていくだろうか。」
エルヴィーンは言った。
「あれを愛することを学びたまえ。あれは君自身なのだ。」
「・・・君は外が内になり得ることを体験した。君は対立の組み合わせの彼岸に達したのだ。
それが魔術なんだ。外と内を、自由に自ら欲して取りかえることが。
君は今日まで君の内心の奴隷だった。その主人になることを学びたまえ。
それが魔術だ。」
------------
書かれたのは1920年で、第一次大戦後の多産な時期であり、1919年に書かれた『デミアン』にも通じるテーマに見える。
内と外がまるで別物であり、人間は大きな外側の世界に無力な小さな存在として置かれているだけだと考えるようになったのはいつからだろう。
ミヒャエル・エンデは、創世記の「初めに神は天と地をつくられた」という部分を、「初めに神は内と外をつくられた」と訳すべきだったと言っていた。
シュタイナーは、人間は死後、内界と外界が逆転すると言っている。
生前の自分の内面を、外側に拡がる世界として体験するわけだ。
何も外になく、何も内にない.....
内と外が別物だと思っていると、都合の悪いものは外側に投影しやすい。
悪いものは常に外側、他人の側にある・・・ユング的に言えば“シャドウ”だ。
そうして投影した外界も、結局はやがて自分で回収しなければならない。
ヘッセとユングの関係についてはよく知られている。
ヘッセとシュタイナーについては特に文献等で触れられていないけれど、実際にはかなり親しかったそうだ。
2022年05月13日
「内と外」
posted by Sachiko at 22:18
| Comment(4)
| ヘルマン・ヘッセ
2022年05月07日
「グリーングリーンの国から」
「グリーングリーンの国から」
(ケビン・クロスリー-ホランド作 / アラン・マークス絵)

ある日、洞穴に逃げ込んだ仔羊を追っていた姉弟が、自分の国から遠く離れたところへさまよい出た。
そこで会った子供たちは顔も手足もグリーンではなく、森の鳥も野イチゴもグリーンではなかった。
言葉の通じない子どもたちに屋敷へ案内されたが、そこのお母さんもグリーンではない。
食べものも口に合わず、食べることができたのは、若者が持ってきたグリーンの豆だけ。
ふたりは家に帰ろうとしたが、帰り道は消え洞穴もなくなっていて、屋敷で過ごすほかなくなった。お母さんはふたりに彼らの言葉を教えようとした。
7日後、弟は病気になり、9日目に死んでしまった。
姉は屋敷に住み、言葉を覚えた。ガイという名の若者が毎朝グリーンの豆を持ってやってきた。
お母さんがごちそうを作ってみんなを招いた日、姉は自分のことを話しはじめる。
地面の下に在るグリーンの国から来たこと、そこでは誰もが、何もかもが、グリーン色をしていること。川の向こうの光りかがやく国では、弟が待っていること....
帰り道がみつからないまま時は流れた。
ガイは町のお祭りに少女を誘うが、グリーンの姿を見た人々は大騒ぎ。
その場から逃げ出した少女をガイが探しに来て、グリーンの国もここも、君の家は君の心の中にある、ここでいっしょに暮らしてほしいと言う。
屋敷ではみんながふたりを待っていた.....
----------
グリーンの子どもたちの話は、イギリスに古くから言い伝えられている伝説だそうだ。
12世紀のサフォーク地方の出来事を、13世紀初めにコギシャルのラルフとニューバラのウィリアムという二人の修道士が、それぞれの年代記に記録したことから今に伝えられたという。
妖精研究の第一人者であるキャサリン・ブリッグズの「イギリスの妖精」の中でもこの話に触れられている。
・・・サフォークで薄緑の肌をしたふたりの子どもが発見された。
男の子は死んでしまったが、女の子は生きのび、緑色の肌はしだいに色褪せた。
ふたりは薄明りに包まれた地下世界に住んでいて、ある日洞穴に迷い込み、太陽の光の中に出て気を失っていたところをつかまったという。
女の子は成人してから土地の男と結婚した・・・
ケルト文化では、緑色は死者の色で豆は死者の食物とされていたことから、地下の緑の国は死後の世界とも考えられる。
伝説が生まれた古い時代は、この世と異界との壁が薄く、それらは時折交じり合っていた。
近年、壁はふたたび薄くなってきているというが、一方で古い言い伝えや物語は急速に姿を消しつつある。
時代を超えて語り継がれる物語は、暮らしの伝承とともに、文化にとっての血液のようなものではないかと思う。
それは温度を持ち、文字通り人間の血肉となるのだ。
(ケビン・クロスリー-ホランド作 / アラン・マークス絵)

ある日、洞穴に逃げ込んだ仔羊を追っていた姉弟が、自分の国から遠く離れたところへさまよい出た。
そこで会った子供たちは顔も手足もグリーンではなく、森の鳥も野イチゴもグリーンではなかった。
言葉の通じない子どもたちに屋敷へ案内されたが、そこのお母さんもグリーンではない。
食べものも口に合わず、食べることができたのは、若者が持ってきたグリーンの豆だけ。
ふたりは家に帰ろうとしたが、帰り道は消え洞穴もなくなっていて、屋敷で過ごすほかなくなった。お母さんはふたりに彼らの言葉を教えようとした。
7日後、弟は病気になり、9日目に死んでしまった。
姉は屋敷に住み、言葉を覚えた。ガイという名の若者が毎朝グリーンの豆を持ってやってきた。
お母さんがごちそうを作ってみんなを招いた日、姉は自分のことを話しはじめる。
地面の下に在るグリーンの国から来たこと、そこでは誰もが、何もかもが、グリーン色をしていること。川の向こうの光りかがやく国では、弟が待っていること....
帰り道がみつからないまま時は流れた。
ガイは町のお祭りに少女を誘うが、グリーンの姿を見た人々は大騒ぎ。
その場から逃げ出した少女をガイが探しに来て、グリーンの国もここも、君の家は君の心の中にある、ここでいっしょに暮らしてほしいと言う。
屋敷ではみんながふたりを待っていた.....
----------
グリーンの子どもたちの話は、イギリスに古くから言い伝えられている伝説だそうだ。
12世紀のサフォーク地方の出来事を、13世紀初めにコギシャルのラルフとニューバラのウィリアムという二人の修道士が、それぞれの年代記に記録したことから今に伝えられたという。
妖精研究の第一人者であるキャサリン・ブリッグズの「イギリスの妖精」の中でもこの話に触れられている。
・・・サフォークで薄緑の肌をしたふたりの子どもが発見された。
男の子は死んでしまったが、女の子は生きのび、緑色の肌はしだいに色褪せた。
ふたりは薄明りに包まれた地下世界に住んでいて、ある日洞穴に迷い込み、太陽の光の中に出て気を失っていたところをつかまったという。
女の子は成人してから土地の男と結婚した・・・
ケルト文化では、緑色は死者の色で豆は死者の食物とされていたことから、地下の緑の国は死後の世界とも考えられる。
伝説が生まれた古い時代は、この世と異界との壁が薄く、それらは時折交じり合っていた。
近年、壁はふたたび薄くなってきているというが、一方で古い言い伝えや物語は急速に姿を消しつつある。
時代を超えて語り継がれる物語は、暮らしの伝承とともに、文化にとっての血液のようなものではないかと思う。
それは温度を持ち、文字通り人間の血肉となるのだ。
posted by Sachiko at 22:41
| Comment(2)
| 絵本
2022年05月03日
「イギリス 手づくりの生活誌」
「イギリス 手づくりの生活誌」(ジョン・セイモア)
残念ながらこの本は絶版になってしまい、古本はプレミア価格になっている。

古い時代、と言ってもそれほど大昔ではないのだ。
暮らしの中の多くのことが人の手で営まれ、必用な物は人の手で作られていた。
そのような暮らしの様々な分野の道具と手仕事が、多くのイラストを添えて語られている。
現代の暮らしと未来の方向について、著者はこう語る
・・・
私は未来が冷凍白身魚のフライやテレビ・スナックや、合成繊維やその他プラスチック製のがらくたではない方向にあるものと確信している。
私たちの未来は本物の家の再創造にあるべきではなかろうか。
仕事が「楽になる」ことばかり言いつのって、いったい人々はどうするつもりなのだろう。
その時間を自分たちや自分の周りを良くすることに使っているのだろうか?
・・・
現代の平均的な意識やマスメディアの煽る方向から見ると、これはとても保守的な意見に思えるかもしれない。
暮らしの姿では、私も手仕事が好きだ。もちろん家電は拒否しないが。
(でもルンバや、「オッケー何とか」と呼びかけて用事を言いつけるためのロボットは好きじゃない。テレビつけるのもカーテン開けるのも、自分でやったほうが早いだろうが!と思う。しかもその情報はどこかに抜かれているのだ。)
テクノロジーが発達するスピードに合わせて、人間の本質も変わるわけではない。特に子どもたちは。
子どもにとっての「いのちの育ち」が必要とするものが、スマホ動画であるはずがない。
この本の中では、「台所の道具」「洗濯の道具」「家のまわり」「織物の道具」等々の項目の中で、かつて営まれていた暮らしのようすが生き生きと描かれている。
パン焼き、貯蔵用のビン詰めや燻製づくり、石けん作り、染め物、糸紡ぎに機織り、編み物に縫物、ペンキ塗り、壁紙貼り、そして季節のお祭り....
それらは多くの時間を要し、時に重労働だったに違いない。
私だって、今さら冷蔵庫や洗濯機を手放したくはない。
・・・
電気も正しくほどほどに使っていれば、私たちの家を心地よく、豊かにしてくれる。
しかし思い違いをしてはいけないのは、労働を助けるための工夫それ自体が、家を創造することは決してない、ということである。
家の創造のための仕事は人間の手がするのだ。
・・・
これまで何度も書いてきたが、「暮らし」は「いのち」と同義語だ。
人間のいのちは身体をまとっている。
その身体(特に手)をなるべく使わずに済ませようとする「簡単便利」が人間をどこへ連れて行くのか、それはほんとうに行きたい場所で、満ち足りた幸福をもたらしてくれるのだろうか。
残念ながらこの本は絶版になってしまい、古本はプレミア価格になっている。

古い時代、と言ってもそれほど大昔ではないのだ。
暮らしの中の多くのことが人の手で営まれ、必用な物は人の手で作られていた。
そのような暮らしの様々な分野の道具と手仕事が、多くのイラストを添えて語られている。
現代の暮らしと未来の方向について、著者はこう語る
・・・
私は未来が冷凍白身魚のフライやテレビ・スナックや、合成繊維やその他プラスチック製のがらくたではない方向にあるものと確信している。
私たちの未来は本物の家の再創造にあるべきではなかろうか。
仕事が「楽になる」ことばかり言いつのって、いったい人々はどうするつもりなのだろう。
その時間を自分たちや自分の周りを良くすることに使っているのだろうか?
・・・
現代の平均的な意識やマスメディアの煽る方向から見ると、これはとても保守的な意見に思えるかもしれない。
暮らしの姿では、私も手仕事が好きだ。もちろん家電は拒否しないが。
(でもルンバや、「オッケー何とか」と呼びかけて用事を言いつけるためのロボットは好きじゃない。テレビつけるのもカーテン開けるのも、自分でやったほうが早いだろうが!と思う。しかもその情報はどこかに抜かれているのだ。)
テクノロジーが発達するスピードに合わせて、人間の本質も変わるわけではない。特に子どもたちは。
子どもにとっての「いのちの育ち」が必要とするものが、スマホ動画であるはずがない。
この本の中では、「台所の道具」「洗濯の道具」「家のまわり」「織物の道具」等々の項目の中で、かつて営まれていた暮らしのようすが生き生きと描かれている。
パン焼き、貯蔵用のビン詰めや燻製づくり、石けん作り、染め物、糸紡ぎに機織り、編み物に縫物、ペンキ塗り、壁紙貼り、そして季節のお祭り....
それらは多くの時間を要し、時に重労働だったに違いない。
私だって、今さら冷蔵庫や洗濯機を手放したくはない。
・・・
電気も正しくほどほどに使っていれば、私たちの家を心地よく、豊かにしてくれる。
しかし思い違いをしてはいけないのは、労働を助けるための工夫それ自体が、家を創造することは決してない、ということである。
家の創造のための仕事は人間の手がするのだ。
・・・
これまで何度も書いてきたが、「暮らし」は「いのち」と同義語だ。
人間のいのちは身体をまとっている。
その身体(特に手)をなるべく使わずに済ませようとする「簡単便利」が人間をどこへ連れて行くのか、それはほんとうに行きたい場所で、満ち足りた幸福をもたらしてくれるのだろうか。
posted by Sachiko at 22:28
| Comment(2)
| 暮らし