グリムのメルヒェンとしては、日本ではあまりなじみのない話かも知れないけれど、類話は世界中にたくさんある。
----------
7年間の奉公の年季が明けたハンスは親方に、故郷の母親のもとへ帰りたいと申し出る。親方はよい奉公の給金として、ハンスの頭ほどもある金塊を与えた。
ハンスはそれを布に包んで歩き出すが、金塊が重くてしかたがない。そこへ通りかかった馬に乗った人の言うまま、金塊を馬と取りかえる。
嬉しくなったハンスは馬を速駆けさせて振り落とされてしまう。そこへ牝牛を追うお百姓が通りかかり、馬と牝牛を取りかえようと言う。
ハンスはこれで毎日乳やバターやチーズが手に入ると喜ぶ。ところが曠野の暑さの中、乳を絞ろうとしても牛は乳を出さないばかりか、ハンスの頭を蹴飛ばした。
そこへ屠殺人が手押し車に子豚を乗せて通りかかり、牝牛と子豚を取りかえる。ハンスは何もかも望み通りに行くものだと喜ぶ。
次に、ガチョウを抱えた若い男が道連れになり、ハンスの子豚は近くの村で盗まれたものかもしれないと言う。
若い男は助けてやると言い、ハンスは豚をガチョウと取りかえる。
ハンスは喜んで最後の村を通り抜けると、はさみ砥ぎ屋が立っていた。
砥ぎ屋はこれまでのいきさつを聞くと、幸運のてっぺんにたどり着くには砥ぎ屋にならなくてはいけないと言い、ハンスはガチョウを砥石と取りかえる。
砥ぎ屋はもうひとつおまけだと言って、そこに転がっていた重たい石ころも渡した。
ハンスは石を担いで喜んで歩き出すが、その石の重たいこと!
ハンスが少しやすんで泉で水を飲もうとすると、石は水の中に転げ落ちた。ハンスは邪魔な重たい石がなくなったので嬉しさに躍り上がって神さまにお礼を言った。
何一つ重荷のなくなったハンスは、自分ほどのしあわせ者はいないと思い、踊る足どりで郷里の家に帰り着いた。
----------
ハンスは持っている物を次々と、より物質的な価値の低いものへと交換していく。この道筋は日本の「わらしべ長者」の逆だ。
そしてその度にハンスの幸福感は高まっていく。
ハンスという名は、日本で言えば「太郎」のように、メルヒェンによく出てくる典型的な名前だ。
そして「まぬけのハンス」などの呼ばれ方をすることが多い。
この『しあわせハンス』(Hans im Glück)のハンスには、妙好人の趣きがある。
ヨハネス・W・シュナイダーの「メルヘンの世界観」の中で、人間の運命を現した三つのメルヘンが挙げられている。
『ホレおばさん』『星の銀貨』、そしてもうひとつがこの『しあわせハンス』だ。
以前にも書いたがシュナイダーは、メルヒェンに出てくる黄金には、世界のはじまりから存在していた黄金と、地上生活を通して新たに紡ぎ出された黄金の二種類あると言っている。
ハンスが奉公の報酬として受け取った金塊は、新しい黄金だ。ハンスはそれを、頭ほどの大きさのあるものとして受け取る。
「頭」には特別な意味があり、頭には前世における行いが現われているのだという。
私は個人的には、この物語に別のイメージを抱いた。
それはまた次回に。
2022年01月20日
「しあわせハンス」
posted by Sachiko at 22:30
| Comment(0)
| メルヒェン