2021年02月27日

「いばら姫」

三大メルヒェンというのがある。
一説では「白雪姫」「いばら姫」「赤ずきん」で、また「白雪姫」「いばら姫」「ヘンゼルとグレーテル」だという説もある。
私は「白雪姫」が最高傑作だと思うけれど、いずれにしても「いばら姫」は入っている。

このお話の中で、どうも腑に落ちないところがあった。
姫がつむを指に刺して百年の眠りにつき、同時にお城中のすべてのものが眠ってしまった時、魔女はどうなったのだろう。

自分の魔法にかかっていっしょに眠ってしまったのではあまりにマヌケだし、この魔女についての記述はここで途絶えている。
王子が姫の眠る部屋にやってきた時も、魔女には遭遇していない。

つまり、魔女はもはや、わかり易い魔女の姿では存在していないのだ。
魔女は城を眠りにつかせた魔法のはたらきそのものであって、魔法がとけたときに消えてしまったのではないだろうか....


グリム兄弟はメルヒェンのストーリーそのものには手を加えずに残したが、フランスではかつて多くの作家たちが改変版を作ったと言われている。
シャルル・ペロー版の「眠れる森の美女」は、王子の母親が実は人食い鬼で・・・などというややこしい話になっている。

改変に改変を重ねたディズニー版は、もはや原型をとどめていない。
メルヒェンには著作権がないから何をしてもいいのか?
メルヒェンのように根源(Origin)に根差しているものを恣意的に改変するのは、遺伝子組換に相当する行為のように思える。


ヨハネス・W・シュナイダーの「メルヘンの世界観」では、百年目にやってきた王子について、このように語られている。

「・・お城に入るために、この王子はいったい何を必要としたでしょうか。勇気、決意、あるいは意志の力といったもの以外は必要ではありませんでした。
そして勇気をもっていばらに向かったとき、いばらはしぜんに開いたのです。」


しかし.....この王子の前にも多くの王子たちが勇気と決意と意志を持ってやってきたが、いばらに阻まれて悲惨な最期を遂げたのだ。
最後の王子は何が違ったのか....
百年目の、ちょうど呪いが解ける日にやってきた、ということだけだ。

白雪姫は王子が現われて目を覚ますけれど、いばら姫は、ちょうど目をさます時に王子が現われたのだ。
ちょうどよいタイミング、ここではこれが重要なのかもしれない。

「メルヘンの世界観」の中では、いばら姫の眠りは、知性の抽象思考によって麻痺した状態とされている。つまり現代人はこの状態だ。

このメルヒェンは、根源の世界から離れて、地上で麻痺状態をくぐり抜けたあと、ふたたび本来の人間性を取り戻すという、人類の発達の過程が描かれているという。

解釈はとりあえず脇に置いておくとして、メルヒェンそのものを純粋に響かせてその世界に浸ることが、やはりいちばんの楽しみ方だと思う。
  
posted by Sachiko at 21:55 | Comment(2) | メルヒェン
2021年02月24日

降霊術

マリア・グリーペ「森の少女ローエラ」より。

アディナおばさんから帰って来るようにと手紙が届いたが、ローエラは学年末まで町にいなくてはならないと返事を書いた。
パパが来るまで待っていなくてはならない。そのためだけに町に来ることになったのだと、ローエラは確信している。

ローエラがインフルエンザにかかって寝ていたある晩、奇妙なことが起こった。
モナがマッガンという少女を連れてきて、テーブルに大きな紙を広げ、そこにたくさんの円と、円の中にアルファベットを書いた。

モナは、「霊をうまくあやつるには三人くらい必要」と言って、ローエラを起こして仲間に入れた。
これは一種の霊媒ゲームで、コップの中に小声で質問をすると、コップが紙の上をすべって答えてくれるのだという。

モナとマッガンは、ボーイフレンドのことやライバルのことなどを質問し、答えを得た。
ローエラの番になり、コップに質問をささやいて円の上に伏せ、三人はコップに指先をかけた。

コップがすべり出し、いくつかの文字の上で止まる。
 A-P-R-I-L
ローエラにだけ、その意味がわかった。パパはいつ来ますかときいてみたのだ。

あまり長く待たなくてすむ。きょうは四月一日だから......

--------------------

この降霊術は、日本で言えば「こっくりさん」だ。
中学生の頃だったか、周りで話題になっていたことがあるが、最近はあまり聞かなくなったし、私はやったことがない。

シュタイナー系のある本の中に、このような話がある。
現代人は、調和的な形で霊的なものに結びつく能力が失われつつある一方で、センセーショナルな霊的なことには強い関心を持つ。

その一例として「こっくりさん」の話が出てくるのだが、この種のものは低級霊のはたらきによる怖い世界だということなので、興味本位で関わらないほうがよさそうだ。


モナは、人間にはひとりひとり守護霊がついているのだと言う。
モナの霊は17世紀の黒人の王様だ。マッガンの霊は、千年ほど前の日本の王子様で、その名前をスウェーデン語に訳すと、〈ため息をついている木〉という意味になるそうだ。

この話は少し興味を引いた。
平安時代の、貴族なのか皇族なのか、そんな名前の人がいただろうか?
たぶん創作だと思うけれど、〈ため息をついている木〉を意味する漢字は何だろう。なかなか素敵な名前だ。
  
posted by Sachiko at 21:47 | Comment(0) | マリア・グリーペの作品
2021年02月21日

聴く器官

耳は完全に受容的な器官だと言われている。

目や口のように、自ら外に向かって働きかけることができない。
また、目や口のように、自ら閉ざすこともできない。

では鼻はどうだろう。
鼻で笑うとか鼻であしらうという言葉があるので、これも外側への働きかけができるが、あまりいいイメージではない。

耳はそれ自体は沈黙している。
日本語の妙で、香道では香りを嗅ぐのではなく“香りを聴く”という。
ここに聴覚の言葉が使われている。

表層ではなく、その深い本質を体験するとき、やはり“聴く”という言葉がふさわしい。

人間の感覚の中で、聴覚は最後まで残るという。
肉体が死を告げられたあとも、しばらくのあいだ聴覚は残っているらしい。
これは実際、父が亡くなった時に病院の先生からこう言われた。
「耳は、最後まで聴こえていますからね。」

聴くという感覚が、この世を超えたところまで拡がっているとしたら、事物の内的な深みに降りるときには“聴くこと”が確かな道案内になるのだろう。


そういうことについて書かれた本があった。
『世界は音---ナーダ・ブラフマー』(J・E・ベーレント)

私はこの本をずっと昔に持っていて、手放してしまったのだが、長い時を経て戻ってきた。
もちろん手放したその同じ本が戻って来たわけではなく、古本で買い直したのだ。

ほとんど傷も汚れもなく、手放したものより状態のいい本が来た。
今見ると、なぜこれを手放したのだろう、と思う。
たぶん、当時は早すぎたのだ。

人間の感覚を鈍らせる力が、ますます騒がしく世の中に渦巻いているこの時代。
耳を澄ませて何かを“聴くこと”は、それ自らが渦に巻き込まれない静かな“場”を創り出し、道を切り開くように思う。
  
posted by Sachiko at 22:20 | Comment(10) | 言の葉
2021年02月18日

白日夢

マリア・グリーペ「森の少女ローエラ」より。

冬の薄暗い日々が終わり、町に光が戻ってきた。
ある朝ローエラが、クリスマスにママが送ってきたすてきな青いブラウスを着て学校へ行くと、少女たちはローエラを取り囲んで褒めそやした。
前に町でいっしょにアイスクリームを食べたエーバがきいた。

「それ、パパからでしょ」

「ええ....パパからよ」

そう答えて、ローエラはうきうきした気分になった。
うそなのに、ほんとうらしく思え、不思議に良心のとがめを感じない。
ブラウスがパパからのプレゼントだったらいいなと心から願っていて、それが本当のことのように感じられてしまったのだ。

どっちみち町にいるのは冬のあいだだけだ。
氷がとけたら港の船の出入りが再開されて、パパが来るにちがいない....
しだいにローエラは白日夢のとりこになっていった。

ローエラは頻繁に鏡の前に立つようになった。
髪を整え、すてきな青いブラウスを着た姿は、パパのいる、しあわせな少女----かかしではないほんものの〈パパ・ペッレリン〉の娘なのだ。

--------------------

森のかかしに付けた〈ペッレリン〉という名は、おそらくパパの苗字であるぺールソンをもじったもので、ローエラはこのペッレリンという響きを美しいと思っている。

ローエラが入り込んだ白日夢の世界はこんなふうだ。

・・・パパ・ペッレリンの娘が橋を渡っていると、激流に飲みこまれた人がいる。
ためらわずに飛び込み、命がけで助けた人は言う。
「助けてくれたのはあなたですね。なんてお名前ですか?」
ローエラは名前を告げる。
「え、ローエラですって?じゃあ、あんたはわたしの娘に違いない」

ひとつの夢が終わると次の夢がやってきて、ローエラは毎日、燃えている建物の炎の中から、または事故や雪崩や難破や天災から、男の人を救い出し、その度にこの言葉を聞いた。

「じゃあ、あんたはわたしの娘に違いない」


くり返し描く夢は、現実との境目を失って、いかにもほんとうらしく思えてくることがある。
からだがゾクッとするほど、まるで今起こっていることのように感じたなら、それが現実になることもあり得る。

個人的には、幾つかのことがそのように現実になったことがある。
不思議な感覚とともに、これはあのとき思い描いていたのと同じだ!と気づくのだ。

記憶は一方向ではなく、未来の記憶というものもたしかにある。
ある程度長く生きていると、行ったことのある場所にしか行けず、会ったことのある人にしか会えないというのはそのとおりだということが、しだいに確信になってきている。


夢に、文字どおり夢中になっているローエラに、アディナおばさんから手紙が来た。
春になったのでそろそろ帰ってこないか、というのだ......
   
posted by Sachiko at 22:25 | Comment(6) | マリア・グリーペの作品
2021年02月15日

魔法の呪文

マリア・グリーペ「森の少女ローエラ」より。

パパが結婚しているかどうかという質問に、アグダ・ブルムクヴィストは笑いながら答えた。
アグダの話しかたは不愉快だったが、話の内容はローエラを落ちつかせてくれた。

-------------------

「あの人と結婚したがる人なんかいないでしょうよ。いたら、お目にかかりたいものだわ。
あなたのおとうさんて人はね、とても自尊心の強い人なのよ、ほんと。その気ならイリスと結婚できたのに、あのばか、イリスじゃものたりなかったのね。あらあら、失礼。」

・・・・・

パパをしたう気持ちがますますつのってくる。
あの人をほしがる人なんていないでしょうよ、ですって?
かまやしない。あたしは、あたしは、ほしいんだ。

--------------------

ローエラにとって、熱っぽい期待に満ちたお祭り気分に巻き込まれた町のクリスマスは、忘れられないものになっていた。
ママからもアディナおばさんからもプレゼントが届いた。

けれどクリスマスの晩、心の奥でふるさとの思い出がよみがえると、ローエラは森の世界を裏切っているような気分になった。


クリスマス休暇が明けてモナが戻ってきた。
モナとはうまくいっているとは言いがたいが、関係はしだいに好転してきた。でも時々衝突が起こり、けんかになる。

そういう時ローエラは、都会の人には耳慣れない、森の住人が使う罵り言葉を浴びせる。
さらに、「黒アネモネ、月の光、オオカミイチゴ」と、魔法の呪文を唱えると、その響きはモナを圧迫し、モナのとっておきの悪態も効きめがなくなってしまう。


この呪文は、物語の最初のほうで何度か出てくる。
ローエラが不機嫌なときに、もっと大きな不幸にあわないために口にする呪文だ。
アグダ夫妻がやって来た時は、煙突のてっぺんに登ってこの呪文を叫んだ。

ちなみにきげんのいい時の呪文は「白アネモネ、日の光、ヒメマイヅルソウ」だ。
こちらはすべての善霊に対する感謝と祈りのことばだが、これはもう長いあいだ口にしていない。


白アネモネは実在する。黒アネモネという花はローエラの創作のようだ。
ヒメマイヅルソウは白い可憐な高山植物だが、オオカミイチゴは聞いたことがない。これもローエラの創作らしい。

「黒アネモネ、月の光、オオカミイチゴ」
この不思議に魅力的な呪文には、森に生きる者の、犯しがたい誇りとも言えるような凄みがある。
そうしてローエラの中に森の力がよみがえり、モナを黙らせてしまうのだろう。
  
posted by Sachiko at 22:19 | Comment(0) | マリア・グリーペの作品