マリア・グリーペ「森の少女ローエラ」より。
ローエラは学校に通うことになった。
村にいた頃は、試験の時にだけ学校に呼び出されたが、教科書はもらっていたので、試験はいつも上出来だった。
ローエラはクラスに編入され、苦もなく授業についていった。
図画の時間、父の日の絵を描くことになった。だが別の絵でもかまわない。ローエラは父の日の絵を描いても、あげる人がいない。
ローエラは、パパがローエラを引き取ることができなくてがっかりしていたという、アグダ・ブルムクヴィストの言葉を思い出した。
ローエラは思う。あたしにはパパがいる。あたしはパパに似ているそうだ。それならパパは必ず帰ってくる、まちがいない....
アディナおばさんがよく、この世のできごとは、みんな何かしら意味がある、と言っていた。
ローエラは町に来た意味を見出した。きっとこの町で、パパに会えるのだ。
パパが迎えに来てくれるなら、父の日の絵だって描ける。
ローエラは、草原の道の手前に男の人を描き、道の向こうから歩いてくる少女を描いた。パパとローエラだ。
「じょうずねえ」というつぶやきがあがる。
先生はその絵を壁に飾ろうとしたが、ローエラは嫌がった。
他人の目にさらしたくない。
見つけだしたひとつの意味を、消えてなくならないように、大事に守らなければならない。
-----------------
こうして学校生活が始まったが、村で学校に通っていなかったことについての面白い箇所がある。
“ローエラみたいに、だいじなことをいろいろ考えなければならない立場にあると、学校などかまっていられなくなるというだけだった。”
「ヒューゴとジョセフィーン」シリーズの中に、ヒューゴの似たような言葉があった。
「何よりも大事なことってのが、すごくいっぱいあるんだ。それで、まずいんだよなあ」
「おれはいろんなことが勉強したい。いろんなことが知りたい。けど、いつも学校にじゃまされるんだよなあ。」
学校という枠にはまりきらない、自由で生き生きとした、マリア・グリーペが得意とする子どもたち。
ローエラも、先生が教えるようなことはとっくに知っているはずだ。
校長先生は気さくな人でいつもにこにこしていたが、ローエラはその微笑に応じることができなかった。
町の人たちは互いにあいさつさえしないのに、誰かと知り合った時にはやたら微笑する。
“町の人の微笑は、スイッチをおしただけでつくあかりのようだが、そんな単純なものではないはずだ。
ほのおのないあかりと、理由のないほほえみ --- この二つは、むしょうにローエラの不安感をかきたてた。”
ローエラを不安にするのは二つに共通する“空疎さ”だ。
深い必然性もなく、簡単に現れる。あかりもほほえみも、ほんとうの力を持たなくなっている。
町ではたいくつしないとみんなは言うが、娯楽で時間をつぶすようなことは、ほんものの森の生気を知っているローエラの目にはみじめな生活に映る。
けれど町に来た意味は、ここでパパに会えることだ。
この望みはローエラの中でしだいに大きくなっていく。
2021年01月24日
ひとつの意味
posted by Sachiko at 22:07
| Comment(2)
| マリア・グリーペの作品
2021年01月21日
「月夜のみみずく」
「月夜のみみずく」(Jane Yolen / John Schoenherr)

冬の夜ふけ、とうさんと“わたし”は、みみずくを探しに森へ出かけた。
みみずくに会いにいくときは、しずかにしなくちゃいけない。
森につくと、とうさんは、わしみみずくの声で呼びかけた。
“ほうーほう ほ・ほ・ほ ほーう”
それからもずんずん歩いて、森の中にはいりこむ。
森のあき地を、真上から月がてらして、雪はミルクより白い、まっ白。
もの音を聞きつけて、とうさんは呼びかけた。
“ほうーほう ほ・ほ・ほ ほーう”
へんじが、かえってきた。
“ほうーほう ほ・ほ・ほ ほーう”
とうさんとみみずくは、おしゃべりしているみたい。
みみずくの声は近くなり、とつぜん、わたしたちの真上をとんだ。
木のえだにとまったみみずくと、わたしたち、じっと見つめあった。
やがてみみずくは、おおきなつばさ動かして、森のおくへと帰っていった。
-----------------
みみずくに あうときは
おしゃべりは いらないの
あいたいな あえるかなって
わくわくするのが すてきなの
それが とうさんに おそわったこと
-----------------
これまでも何冊か紹介した、ジェーン・ヨーレンの作。
冬の森は、静かで、美しく、厳かだ。
そこに息づくものたちも、威厳に満ちている。
森の生きものたちに会いたければ、その威厳に敬意をはらい、ふさわしい態度で近づかなくてはならない。
凍てつく冬の夜、少女は初めてみみずくに会いにいく。
針葉樹の暗い影と、真っ白に輝く雪。
木の祠から顔をのぞかせる小動物....
そして、大きく翼を拡げたみみずく....
けれど冬の森に、多くの言葉はいらない。
それ自身が語る沈黙で十分だ。
北海道にのみ生息するシマフクロウは、昔ずっと「縞フクロウ」だと思っていたが、後日「島フクロウ」だと知った。
これも絶滅危惧種だ。営巣できる場所が少なくなってしまったのだ。
野生の生きものたちが生き延びるためには、人間も自分のほんとうの姿を思い出さなくてはいけないだろう。

冬の夜ふけ、とうさんと“わたし”は、みみずくを探しに森へ出かけた。
みみずくに会いにいくときは、しずかにしなくちゃいけない。
森につくと、とうさんは、わしみみずくの声で呼びかけた。
“ほうーほう ほ・ほ・ほ ほーう”
それからもずんずん歩いて、森の中にはいりこむ。
森のあき地を、真上から月がてらして、雪はミルクより白い、まっ白。
もの音を聞きつけて、とうさんは呼びかけた。
“ほうーほう ほ・ほ・ほ ほーう”
へんじが、かえってきた。
“ほうーほう ほ・ほ・ほ ほーう”
とうさんとみみずくは、おしゃべりしているみたい。
みみずくの声は近くなり、とつぜん、わたしたちの真上をとんだ。
木のえだにとまったみみずくと、わたしたち、じっと見つめあった。
やがてみみずくは、おおきなつばさ動かして、森のおくへと帰っていった。
-----------------
みみずくに あうときは
おしゃべりは いらないの
あいたいな あえるかなって
わくわくするのが すてきなの
それが とうさんに おそわったこと
-----------------
これまでも何冊か紹介した、ジェーン・ヨーレンの作。
冬の森は、静かで、美しく、厳かだ。
そこに息づくものたちも、威厳に満ちている。
森の生きものたちに会いたければ、その威厳に敬意をはらい、ふさわしい態度で近づかなくてはならない。
凍てつく冬の夜、少女は初めてみみずくに会いにいく。
針葉樹の暗い影と、真っ白に輝く雪。
木の祠から顔をのぞかせる小動物....
そして、大きく翼を拡げたみみずく....
けれど冬の森に、多くの言葉はいらない。
それ自身が語る沈黙で十分だ。
北海道にのみ生息するシマフクロウは、昔ずっと「縞フクロウ」だと思っていたが、後日「島フクロウ」だと知った。
これも絶滅危惧種だ。営巣できる場所が少なくなってしまったのだ。
野生の生きものたちが生き延びるためには、人間も自分のほんとうの姿を思い出さなくてはいけないだろう。
posted by Sachiko at 21:59
| Comment(1)
| 絵本
2021年01月19日
吹雪、地吹雪
昨冬はついに吹雪を見ないまま終わり、何とも不完全燃焼のまま春を迎えたけれど、今日は久々の吹雪になった。
今日の最高気温はマイナス6度、地吹雪を伴う理想的(?)な吹雪だった。
雪が降っていなくても、地面に積もっているパウダースノーが風で舞い上がるのを地吹雪という。
ほとんど視界が遮られ、ホワイトアウト状態になることもある。
窓から眺めている分には美しいけれど、こんな日は遠出しないほうがいい。
かつては市内でも、外れの地域では猛吹雪になる度に車が遭難し、死者が出ることも珍しくなかった。
昔は吹雪が多く、小学校の頃、ひどい吹雪の日は早めに授業が打ち切りになって集団下校、ということもあった。
温暖化が進んでからはそんな話は聞かない。
空や海など、一面の青があるところには神の力がはたらいていると言われる。
では一面の白はどうなのだろう。
一面真っ白な雪、雪、雪....
この世とは別の次元に移されるような、これほど美しい景色はないと思う。
雪(パウダースノー)のない世界は考えられないし、私は住めない。
今日の最高気温はマイナス6度、地吹雪を伴う理想的(?)な吹雪だった。
雪が降っていなくても、地面に積もっているパウダースノーが風で舞い上がるのを地吹雪という。
ほとんど視界が遮られ、ホワイトアウト状態になることもある。
窓から眺めている分には美しいけれど、こんな日は遠出しないほうがいい。
かつては市内でも、外れの地域では猛吹雪になる度に車が遭難し、死者が出ることも珍しくなかった。
昔は吹雪が多く、小学校の頃、ひどい吹雪の日は早めに授業が打ち切りになって集団下校、ということもあった。
温暖化が進んでからはそんな話は聞かない。
空や海など、一面の青があるところには神の力がはたらいていると言われる。
では一面の白はどうなのだろう。
一面真っ白な雪、雪、雪....
この世とは別の次元に移されるような、これほど美しい景色はないと思う。
雪(パウダースノー)のない世界は考えられないし、私は住めない。
posted by Sachiko at 22:30
| Comment(2)
| 北海道
2021年01月16日
町のくらし
マリア・グリーペ「森の少女ローエラ」より。
車に乗せられたローエラは、初めて町を見た。
町のようすはとても奇妙に見えた。
道沿いには庭などなく、建物がぎっしりと建てこんでいる。
イルミネーション、騒音、人の波!
児童ホームで、ローエラは部屋をひとつもらった。
新しい環境に外面的には溶けこんだが、実際のところうまく適応できず、戸惑うことばかりだった。
町では自分の力を使う必要がない。
部屋はひとりでに温まり、スイッチひとつであかりが点き、水もひとりでに熱くなる。
ローエラは火が恋しい。
炎を出さない、生命のないあかりは、神秘に満ちた影を追い払ってしまう。こういうあかりに照らされていると、人間は灰色になって、しまいに抹殺されてしまうだろう。
町には静けさがない。小さな生き物の声は騒音に飲み込まれてしまう。まったく身の毛もよだつ思いがする。
ここにはほんとうの空気がない。においだけ。
ガソリンのにおい、排気ガス、工場のけむりが、草や雪や太陽の香りを飲み込んでしまう。
空気がなければ、どうやって呼吸ができるだろう?
人間の数が多すぎる。そして都会の人々はたがいにあいさつさえしない....
-----------------
つまり、町には生きたものが少ない。
生きたあかり、生きた音、生きた空気、生き生きとした人間...
生命あるものと引き換えに、都会の人々は何を手に入れたのだろう。
この物語が書かれた時代は、まだパソコンもスマホもなかったが、すでに町の暮らしからは生命力が失われかけていた。
町の暮らしに対するローエラの感じかたには、森の感覚が生きている。
森が与えてくれるキノコや木いちごを喜んで受け取っていたローエラは、村の人たちが傷んでいない食べものをも捨ててしまうことが不思議だった。
都会ではさらに多くの奇妙なことがあたりまえになっている。
ローエラの目を通して見ると、都会の人々は“感覚”を鈍らせているように見える。
光や音やにおいがどんなふうなのか、まるで気づかずにいるようだ。
森は感覚を鋭くすると言われる。森の中にあるものは、みんな生きているからだ。
車に乗せられたローエラは、初めて町を見た。
町のようすはとても奇妙に見えた。
道沿いには庭などなく、建物がぎっしりと建てこんでいる。
イルミネーション、騒音、人の波!
児童ホームで、ローエラは部屋をひとつもらった。
新しい環境に外面的には溶けこんだが、実際のところうまく適応できず、戸惑うことばかりだった。
町では自分の力を使う必要がない。
部屋はひとりでに温まり、スイッチひとつであかりが点き、水もひとりでに熱くなる。
ローエラは火が恋しい。
炎を出さない、生命のないあかりは、神秘に満ちた影を追い払ってしまう。こういうあかりに照らされていると、人間は灰色になって、しまいに抹殺されてしまうだろう。
町には静けさがない。小さな生き物の声は騒音に飲み込まれてしまう。まったく身の毛もよだつ思いがする。
ここにはほんとうの空気がない。においだけ。
ガソリンのにおい、排気ガス、工場のけむりが、草や雪や太陽の香りを飲み込んでしまう。
空気がなければ、どうやって呼吸ができるだろう?
人間の数が多すぎる。そして都会の人々はたがいにあいさつさえしない....
-----------------
つまり、町には生きたものが少ない。
生きたあかり、生きた音、生きた空気、生き生きとした人間...
生命あるものと引き換えに、都会の人々は何を手に入れたのだろう。
この物語が書かれた時代は、まだパソコンもスマホもなかったが、すでに町の暮らしからは生命力が失われかけていた。
町の暮らしに対するローエラの感じかたには、森の感覚が生きている。
森が与えてくれるキノコや木いちごを喜んで受け取っていたローエラは、村の人たちが傷んでいない食べものをも捨ててしまうことが不思議だった。
都会ではさらに多くの奇妙なことがあたりまえになっている。
ローエラの目を通して見ると、都会の人々は“感覚”を鈍らせているように見える。
光や音やにおいがどんなふうなのか、まるで気づかずにいるようだ。
森は感覚を鋭くすると言われる。森の中にあるものは、みんな生きているからだ。
posted by Sachiko at 22:07
| Comment(0)
| マリア・グリーペの作品
2021年01月13日
パパの存在
マリア・グリーペ「森の少女ローエラ」より。
ある吹雪の日、ローエラはまた村へ遠征に行かなくてはならなくなった。こんな日は村人も外に出ていないのでかえって都合がいい。
バスケットを一杯にしての帰り道、後ろから車の音が聞こえた。
ついに、アグダ・ブルムクヴィストが来たのだ。
早く家に入って鍵をかけてしまおうと思ったが、遅かった。
ローエラは岩のあいだの落ち葉の陰に隠れた。
アグダと、もうひとり男の人がいる。おしゃべり、笑い声。
ローエラの目に、アグダはいやな人間に見える。
小さい弟たちをひきとってくれるのは、こんな人だったのか...
ローエラは二人の話し声に聞き耳を立てた。
...子どもたちの出費はイリス(ママの名前)が持ってくれる....
...小さい頃のローエラは手に負えない子だった、きっと父親似なんでしょうね...
...美男だけれど横柄で高慢な人だったわ...
何度もパパの話が出てきた。いい話ではなかった。
長いあいだ、ローエラにとって存在しなかったパパが、実在のものとなった。
アグダの話はもう聞きたくない。あの人たちにパパのことをとやかく言う権利はない!
ローエラは裏から煙突に登って叫んだ。
「とっとと立ち去れ!消えてなくなれ!」
投げつけた菓子パンやケーキが二人に当たったようだ。
車の音が遠ざかっていった。
一見勝利したように見えたが、この事件はアグダを一層熱心にさせてしまった。翌朝、アグダ夫妻といっしょに、児童保護委員会の代表ふたりがやってきた。
女たちはさっさと荷物をまとめ、弟たちとローエラは、家を後にしなければならなかった....
-----------------
子どもは、保護されなければならない。学校教育も受けなければならない。それは間違っていない。
けれど、ここで登場する大人たちとローエラとの極端な温度差....
事務手続き、杓子定規、決まりごと、書類、大人の都合、お役所仕事、浅い常識...
そうした言葉を寄せ集めてできているような人々...
さらに、アグダ夫妻には抜け目のないずるさがある。
車に乗せられたローエラの“いのち”が、敗北を噛みしめる。
児童保護委員会の女の人はアグダよりましで、アグダに取り上げられそうになった家の鍵を返してくれて、町ですごすのは冬のあいだだけだと言った。
森の中で子どもだけで暮らさせるわけにはいかない。子どもの保護は、この人たちの仕事だ。
それは外的な保護で、魂に寄り添うことはない。もっともローエラもそんなことは望んでいない。
まるで、互いに遠く離れた別の次元に住んでいるような人々...
車に乗る前に、パパ・ペッレリンのところを通った。
パパの古着を着たかかしが腕をひろげて立っている。ローエラはその腕に飛びこんでいきたかった。
ここではかかしでさえ、はるかに生き生きと温かく、ローエラに近い存在に見える。
ある吹雪の日、ローエラはまた村へ遠征に行かなくてはならなくなった。こんな日は村人も外に出ていないのでかえって都合がいい。
バスケットを一杯にしての帰り道、後ろから車の音が聞こえた。
ついに、アグダ・ブルムクヴィストが来たのだ。
早く家に入って鍵をかけてしまおうと思ったが、遅かった。
ローエラは岩のあいだの落ち葉の陰に隠れた。
アグダと、もうひとり男の人がいる。おしゃべり、笑い声。
ローエラの目に、アグダはいやな人間に見える。
小さい弟たちをひきとってくれるのは、こんな人だったのか...
ローエラは二人の話し声に聞き耳を立てた。
...子どもたちの出費はイリス(ママの名前)が持ってくれる....
...小さい頃のローエラは手に負えない子だった、きっと父親似なんでしょうね...
...美男だけれど横柄で高慢な人だったわ...
何度もパパの話が出てきた。いい話ではなかった。
長いあいだ、ローエラにとって存在しなかったパパが、実在のものとなった。
アグダの話はもう聞きたくない。あの人たちにパパのことをとやかく言う権利はない!
ローエラは裏から煙突に登って叫んだ。
「とっとと立ち去れ!消えてなくなれ!」
投げつけた菓子パンやケーキが二人に当たったようだ。
車の音が遠ざかっていった。
一見勝利したように見えたが、この事件はアグダを一層熱心にさせてしまった。翌朝、アグダ夫妻といっしょに、児童保護委員会の代表ふたりがやってきた。
女たちはさっさと荷物をまとめ、弟たちとローエラは、家を後にしなければならなかった....
-----------------
子どもは、保護されなければならない。学校教育も受けなければならない。それは間違っていない。
けれど、ここで登場する大人たちとローエラとの極端な温度差....
事務手続き、杓子定規、決まりごと、書類、大人の都合、お役所仕事、浅い常識...
そうした言葉を寄せ集めてできているような人々...
さらに、アグダ夫妻には抜け目のないずるさがある。
車に乗せられたローエラの“いのち”が、敗北を噛みしめる。
児童保護委員会の女の人はアグダよりましで、アグダに取り上げられそうになった家の鍵を返してくれて、町ですごすのは冬のあいだだけだと言った。
森の中で子どもだけで暮らさせるわけにはいかない。子どもの保護は、この人たちの仕事だ。
それは外的な保護で、魂に寄り添うことはない。もっともローエラもそんなことは望んでいない。
まるで、互いに遠く離れた別の次元に住んでいるような人々...
車に乗る前に、パパ・ペッレリンのところを通った。
パパの古着を着たかかしが腕をひろげて立っている。ローエラはその腕に飛びこんでいきたかった。
ここではかかしでさえ、はるかに生き生きと温かく、ローエラに近い存在に見える。
posted by Sachiko at 22:47
| Comment(0)
| マリア・グリーペの作品