これは迷宮ではないかと言われればそうかも知れないが、私はさほどそこが重要とは思っていなかった。
迷路(maze)は、元々は庭園などで植物を刈り込んで道を作ったものを指すらしい。
イメージとしては、建物の中ならlabyrinthで、外ならmazeだろうか。辞書を引いてみたけれど英語でも双方の区別はあいまいなようだ。
混迷した世界の中で道を探りながら、新しい世界価値という出口に向かう旅なら、建物の中に限定されないほうがイメージに近いかと思う。
建物の中か外かという言葉の問題で迷うと、かえって本質である出口から遠ざかる気がするのでこのへんにしておく。
「迷路を歩くことは、世界をその正しい道に戻すことに役立つ」
世界はもう、タイムリミット付きで正しい道に戻りたがっているのだ。
宇宙時間でどのくらいかかるかわからないけれど、先導するのは古い時代にリーダーと呼ばれた人たちではない。
テーセウスの糸玉を持った人々の、出口に向かう静かな列がある。
糸玉の元は、どこから来たのか...
以前紹介した「お姫さまとゴブリンの物語」では、天上世界のような場所から糸が渡された。
「糸がとんでもないところを通っているように見えても、糸をうたがわずについて行くのですよ」
行くも留まるも、それぞれの「ほんとう」だけが道を示す、そんな時が来ている。
それが心もとないクモの糸に見えたとしても、源につながっている糸を離さず行けば、きっと出口にたどり着くだろう。
オマケ:
北海道雨竜町のヒマワリ畑♪ 内部は迷路になっている。
