この夏は住宅街でのクマ騒動があったが、今度はシカが現われた。
それも、街のど真ん中を含む数か所で。
昔、「熊、出ませんか?」とこわごわ聞く観光客をからかう都市伝説として「時計台の周りに熊が出るんだよ〜」という話が出回っていたことがある。(本気にした人もいたらしい...)
これで「札幌駅のそばにシカが出る」という事実ができてしまった。
前回のクマ騒動は山林に近いところで起きたが、今回複数のシカが現われた場所は山林からはかなり離れている。
どこからどうやって出てきたのだろう...?
住宅街で車にぶつかった瀕死のシカは、安楽死措置となった。
森を出て街に迷い込むと、自然霊の導きを受けられなくなってしまうのだろうか。
田舎の道路にはよく「シカに注意」の標識がある。
熊は人を襲うかもしれないし、増えすぎたシカは畑の農作物を荒らすかもしれない。ハンターの数は減っている。
「問題視」という視点で見れば、野生動物に関することは問題山積なのだが....
エゾシカはアイヌ語で「ユク」という。
これは元々は「獲物」という意味で、必ずしもシカだけを指す言葉ではなかったそうだ。
地元のテレビで、アイヌ民族の短いドキュメンタリーをやっていた。
狩猟民族として、倒したシカに敬意をもって祈りを捧げる。
魂は神の世界に還るように、そして肉体は人の世界に捧げられたことに感謝して。
見ているうちに、現代人がいかに文化というものを失くしてしまったかを思い知らされる。
「問題視」という目に映るものはともかくとして、この大地に、クマやシカやキツネやリスがいることが嬉しい。
2019年10月19日
シカ騒動
posted by Sachiko at 21:57
| Comment(2)
| 北海道