2018年09月30日

「夜のパパとユリアのひみつ」

「夜のパパ」の続編で、「夜のパパ」のときから2,3年経った頃の物語だ。前編は二人の静かな交流の話だったが、この続編では新しい登場人物も加わり、いろいろなことが大きく動いていく。

ユリアたちが住んでいる美しい古い建物が、市の再開発のために取り壊される計画があるらしい。
夜のパパも以前とは違い、講演をしたり新聞に載ったり、仕事も順調になっているようだ。

ユリアのママは、ユリアはもう大きくなったのだから夜のパパに来てもらう必要はないと思っている。〈みんな〉もそう思っていて、ママは〈みんな〉の思惑をとても気にしている。

が、夜のパパ、ぺーテル(この名前は続編で初めて明かされる)の部屋は相変わらず本にベッドを占領されたままだ。
そんな事情を知らない〈みんな〉は、へんなことだと思っているらしい。

ぺーテルは思う。〈みんな〉のために僕らが自分を変えることなどできやしない。僕とユリアはいっしょにいたいのだ。おたがいに必要なんだ。

ユリアは、ママと話し合えないようなまじめな話がしたいとき、ぺーテルはいい話し相手だと思っている。そして、世界中のみんなが、こんなふうに頼れる人間をもっていたらいいな、と思う。

ある日、ついに家の取り壊し決定の通知がきた。新しい住まいは用意してあるという。
二人は、あるアイデアを思いついた。この大きな家を、町のみんなが自由に使える場所にしたらどうだろう?だいじなのは、古い美しい家が壊されずにすむことなのだ。

二人は地域の人々に計画を話し、大勢の賛同を得て、取り壊しに来たブルドーザーの運転手までも味方につけた。駆けつけたお役所の人たちもうまく追い返した。
それで家が助かるかどうかはわからない。あとは祈るだけだ。

できるだけのことをした二人はその後、海辺へ行きしあわせな時間をすごした。これからどうなるかわからないけれど....


前編でユリアが本を書こうとしたのは、みんなが信じてくれない夜のパパの存在証明のためだった。お父さんとお母さんと子ども、というふつうの家族ばかりじゃない、ってことを知ってほしいと思ったのだ。

ユリアは今も思う。「〈生物学的〉なお父さんやお母さんは、子どもが大きくなったからもう必要ないなんてことにはならない。でも、べつのお父さんやお母さん、たとえば夜のパパなんかだと、子どもが大きくなればいらなくなるってことらしいわ!なんてへんな考え方でしょう!」

親子、兄妹など、みんながよく知る関係性に当てはまらないことで、〈みんな〉は落ちつかない気持ちになってしまう。
そんな〈みんな〉がめったに行きつけない「人間」どうしの信頼あるつながりという場所にたどりついた彼らはしあわせなのだ....
 
posted by Sachiko at 22:15 | Comment(2) | マリア・グリーペの作品