2018年07月08日

セントジョンズワート

ヨハネ祭の時期に咲くことからこの名がついたという、セントジョンズワート(聖ヨハネ草)。

john.jpg

和名はオトギリソウ、漢字で書くと弟切草で、なんだか物騒な名前だ。花びらをつぶすと赤い液が出てくるのと何か関係があるのだろうか...(怖)

庭では毎年、たいていヨハネ祭を少し過ぎた頃に、星型の輝くような黄色い花をつける。
太陽のハーブと呼ばれ、気持ちを明るくする効果があり、ハーブティーにして飲むと鬱症状に効くらしい。
クセがなく、ミントやレモンバームなどとミックスすると爽やかな感じだ。

イエスの半年前に生まれたバプテスマのヨハネの誕生日であるヨハネ祭は、夏のクリスマスと呼ばれているらしいけれど、まだあまりなじみがない。
以前あるところで尋ねたら、ヨハネ祭の祝い方はこれから作られていく、いわば未来のお祭だということだった。

この時期は他にも、ヤロウやメドウスイートやオレガノが大きな株になって育っているし、レモンバームとミントははびこり放題だ。ラベンダーはすっかり花が咲いて、蜂の楽園になっている。

気分というほかに名付けようもない、季節の気分というものが確かにある。北国の夏の気分は、もっと暑い地域とは違っているだろう。
私の夏の気分の象徴は、晴れた早朝に収穫したハーブの香りだと思う。
  

posted by Sachiko at 22:08 | Comment(2) | ハーブ